  | 
			
			てくてくウオーク 多摩四季の草花 春 | 
			  | 
		 
	  
  
	
	
	
		
			  | 
			
			多摩の四季 春の花々 4月 | 
			  | 
		 
	  
      
	
	
	
		
			|   | 
			  | 
			  | 
			
	         4月  青木 (アオキ) 04-001 | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
			  | 
			
			ミズキ科アオキ属の常緑低木。
			日本原産。北海道南部から沖縄までの森林に自生する。また日陰にもよく育ち、
			庭園や公園の植え込みに植栽され、外国でも栽培される。
			高さは2mほど。花は3〜5月に咲く。褐色または緑色で花弁を4枚有し子房下位、単性花で雌雄異株。
			果実は卵形の液果で種子を1個含み、秋頃から赤く(種類によっては白、黄色に)熟し、美しい。
			楕円形で大きさは2cmほど、11月〜翌年5月頃まで付いている。
			葉は苦味健胃作用があり、有名な陀羅尼助(だらにすけ)に配合されている。
			和名の由来は、常緑で枝も青いため。  
			12月に赤く色付く青木の実 | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
			
			  | 
			
			  | 
			  | 
			
			赤く熟す実に比べ、数ミリの地味な花びらで殆ど気付かない。
			尾根緑道。'11.04.12. | 
		 
	  
  
	
    	
	
		
	 |