  | 
			
			てくてくウオーク 多摩四季の草花 夏 | 
			  | 
		 
	  
  
	
	
	
		
			  | 
			
			多摩の四季 夏の花々 7月 | 
			  | 
		 
	  
      
	
	
	
		
			|   | 
			  | 
			  | 
			
	         7月  薮茗荷 (ヤブミョウガ) 07-036 | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
			  | 
			
			薮茗荷 
			ツユクサ科に分類される多年生植物。和名はミョウガに似て藪にはえるからつけられた。
			東アジアに分布し、日本では関東地方以西の暖地の林縁などに自生するが、湿気の多い土地を好む。
			5月頃から発芽し、夏にかけて草丈 50cm〜1m 前後に生長、ミョウガ(ショウガ科)に似た長楕円形の葉を互生させ、
			葉の根元は茎を巻く葉鞘を形成する。
			茎の先端から花序をまっすぐ上に伸ばし、白い花を咲かせる。
			花には両性花と雄花があり、前者は白い雌蘂が目立ち、後者は黄色い葯の付いた雄蘂が目立つところで判別できる。
			 小山内裏公園。 '10.07.15. | 
		 
	   
	
	
	
		
		      | 
			
			  | 
			  | 
			
			早くも実が美しいルビーのように熟している。が外側はやっと開花しその内側は結実です。
			ミョウガ(茗荷)はショウガ科であり、薮茗荷はツユクサ科で食べられない。'10.08.18. | 
		 
	  
  
	
	
		
    
		
	 |