|
てくてくウオーク 多摩四季の草花 秋 |
|
|
多摩の四季 秋の花々 11月 |
|
|
|
|
11月 菊 (キク=イエキク) 11-007 |
|
|
原産地は中国で、平安時代前期に渡来したといわれる。
栽培される中国生まれのキクを家菊(イエギク)と呼び、
リュウノウギク、イソギク、ハマギク、ヨメナなど、日本に野生しているキクの仲間を、野菊(ノギク)と呼ぶ。
キクの名が初出するのは、平安時代の延暦16年(西暦797年)である。
が元禄時代にはすでに200余もの品種が栽培されていた。
そして文化元年(1804)には麻生で菊人形が創作され、巣鴨や染井をはじめ日本各地へと広まっていった。
菊の種類には、大菊、中菊、小菊、スプレー菊、西洋菊(ポットマム)
古典菊、食用菊(刺身のつまなど)がある。 |
|
|
|
数百枚の花弁が花芯の中央一点に向けて、鱗状に盛り上がる。「厚物」 |
|
|
|
花型にT字、平弁、サジ弁など変化が多く、花色も豊富。「小菊」 |
|
|
キクは園芸品種として多数のキクが作られた。
おおよそ1300属21000種類が世界中に分布します。
様々な種類があり観賞用として園芸改良されたものも多い。
系統的に最も進化した科のひとつです。 |
|