|
てくてくウオーク 多摩四季の草花 秋 |
|
|
多摩の四季 秋の花々 11月 |
|
|
|
|
11月 蓼藍 (タデアイ) 11-018 |
|
|
東アジア原産。
花はイヌタデ=アカマンマ(10月掲載)に似ている。
発酵させた葉をつきかため、木灰を混ぜて水を加え染料とします。
民間では生の葉の絞り汁を虫刺され・痒み止めなどに用います。
「藍」とは、ある種の植物の中に含まれている成分が変化して生じた、藍色の色素を含む染料のことである。
また、それを生み出す植物のことや、色をさしたりもする。
藍の色素は、インジゴ(インジゴチン)と呼ばれ、これを繊維に染めつけることで、藍色の染色ができる。
長池公園。'10.11.18. |
|
|
|
日本では、タデアイというタデ科の植物から藍が作られている。
藍染めは、古くから行われ、近世になって木綿が広がったことに伴って、
全国で盛んにタデアイが栽培され、染められるようになった。
江戸時代は阿波の国(現在の徳島県)が最大の生産地であった。 |
|