歴史の浪漫街道  つたないHPに叱咤激励やお叱り、取材等の有り難い情報に編集者の藤澤正昭は感謝です。
歴史の浪漫街道  掲示板歴 [


歴史の浪漫街道の掲示板を’05.06.03.開設公開してからの掲示板記載記録です。 投稿頂いた方は青文字。
「歴史の浪漫街道の掲示板」NO.351〜NO.400。まで。

[400] Re:[398] 21年度例大祭 投稿者:編集者 投稿日:2009/10/02(Fri) 08:26 [返信]

> ドーモ今晩は、小頭副長です。当日は8時30分に宮出し、4時30分宮入の予定です。・・・・・ 宮出し宮入りの時刻判明で、写真取材者としては大助かりです。書き込みに感謝します。また、 甍の銭湯のトップに掲載した足立「子宝湯」の住居表示のご指摘や、当時のほのぼのとした情景等がよみがえりましたので、 そのまま本文に掲載させて頂きました。 http://rekishi-roman.jp/page-1-b-1.html
[399] 無題 投稿者:小頭副長 投稿日:2009/10/01(Thu) 22:53 [返信]

エー続いて書き込みさせて頂きます。小頭副長です。 貴サイトの夢の銭湯も拝見いたしまして、ひとつご報告いたします。江戸東京たてもの園の子宝湯なんですが、 住所表記が千住本町となって居りますが正しくは元町となります。あたしの実家が、子宝湯の近くで、ガキの時分はよく通っておりました。 場所を移してからあたしも一度家族を連れて観に行きましたが、説明員の話では当時のまんま移築しましたと言っていましたが、 湯船上のトタンの看板・脱衣所の看板等の住居表記が(千住下町○○ー○)となっていたのが少し寂しい気がしました(意図的?) 長くなりましたが、気になったので老婆心ながら書かせていただきました。
[398] Re:[397] 21年度例大祭 投稿者:小頭副長 投稿日:2009/10/01(Thu) 22:15 [返信]

ドーモ今晩は、小頭副長です。当日は8時30分に宮出し、4時30分宮入の予定です。 なにぶんローカルな神社の例祭ですが、参加同好会が大なり小なり約35団体(+−アリ)と他に比べても多いほうだと思います。 茶色の半纏にピンクの襷を掛けているのが睦会役員となっておりますので、御声掛けください。お待ちしておりま。す
[397] Re:[396] 21年度例大祭 投稿者:編集者 投稿日:2009/09/30(Wed) 09:58 [返信]

> 奥戸天祖神社睦会の小頭副長をしており・・今年は3年に1度の例大祭に・・・・ お誘いに感謝します。10月は何処へと思案していました。奥戸天祖は総彫神輿とか、18日の例大祭に是非見学させて頂きたいと思います。
[396] 21年度例大祭 投稿者:小頭副長 投稿日:2009/09/29(Tue) 22:46 [返信]

エー初めまして、あたしは奥戸天祖神社睦会の小頭副長をしております木村と申します。たまたまこのサイトを拝見させていただきまして、 未取材となっておりましたので、気が向いたら観に来ていただければと思い書き込みさせて頂きました。 今年は3年に1度の例大祭になってまして、10月17日に大〆縄神事・18日神社神輿の渡御となっております。 お越しいただいた際は境内左手に睦会テントが御座いますので一言言って頂ければ幸いです。
[395] にぎやかになってますね 投稿者:maturiです 投稿日:2009/09/18(Fri) 12:15 [返信]

秋祭りトップシーズン。本HPの神輿コーナーもトップシーズン。祭書き込みも 賑わい盛り! 「祝!」テレビ放映。
[394] Re:[393] お世話になります 投稿者:編集者 投稿日:2009/09/18(Fri) 11:56 [返信]

> 情報ありがたくいただいております。> 新宿から三鷹に回り、最後に三圍神社の宮神輿をちょっと見・・・・・ 三囲神社の例大祭ですか。葱花の神輿で昨年から取材といきこんでいましたが、残念!見損じてました。つぎ見れるのは7年後です。 誠に残念!添付の写真見て自らを慰めています。
[393] お世話になります 投稿者:酔狂 投稿日:2009/09/17(Thu) 23:21 [返信]

情報ありがたくいただいております。新宿から三鷹に回り、最後に三圍神社の宮神輿をちょっと見ました。  http://www.mynetimages.com/4cd9ac5c47.jpg  今週は日野に行きたいと思っています。次の阿伎留神社も行きたいと思います。有馬神明神社、川崎市宮前区 10月、どうしても行きたいです。
[392] HPの阿伎留神社が放映 投稿者:編集者 投稿日:2009/09/17(Thu) 21:37 [返信]

テレビ朝日「ちい散歩」に秋川渓谷の阿伎留神社の六角神輿のHPに掲載の写真が採用されて、9月21日(月曜)9時55分から10時半に放映されます。 写真の放映はあっと言う間の一瞬の時間でしょうが、神輿は伝承と伝統の日本の民族文化遺産、マイナーな神輿が多くの方々に伝わること、 テレビ朝日「ちい散歩」に感謝です。頑張れ無名の民族遺産たち。
[391] Re:[390] 大正14年後藤直光氏作成 神輿 山車 投稿者:編集者 投稿日:2009/09/15(Tue) 07:59 [返信]

> 本年祭禮・滝野川八幡神社。平成21年9月19日(土)「町内渡御」20日(日)「午後2時・四町会連合渡御」瀧野川囃子・江戸囃子系・・・・ ご連絡に感謝。あまり見かけない神明八棟造りの神輿に逢いたいですね。20日は各地で例大祭や連合渡御があります。 欲張って取材スケジュールを立てそれぞれ廻る予定ですが、過密につき、せっかくのお誘いですが次回とさせてください。
[390] 大正14年後藤直光氏作成 神輿 山車 投稿者:カメラや 投稿日:2009/09/14(Mon) 09:41 [返信]

私ども町内の神輿・山車を紹介させて戴きます。(東京都北区滝野川6丁目34番8号 滝野川上町親和会) 神輿・神明八ツ棟造り・三尺四方(胴回り)高さ六尺 山車・従三尺 横五尺・高さ九尺 です。共に大正14年後藤直光氏作成。 本年祭禮・滝野川八幡神社。平成21年9月19日(土)「町内渡御」20日(日)「午後2時・四町会連合渡御」瀧野川囃子・江戸囃子系 町内囃子。   http://www.asahi-net.or.jp/~mg8n-tzk/sub5/sub5.htm
[389] Re:[388] 目黒 アップなる! 投稿者:編集者 投稿日:2009/09/12(Sat) 20:08 [返信]

20日は可也の過密スケジュールかと思いますが 分刻みにて走って頂けば、何とかなるでしょう。 夜は根津の夜祭でお待ちしてます。・・・ 9月はあちこちで神輿が上がりますね。東奔西走駆けずり回る取材は体力勝負ですが、後始末の編集掲載は気力との勝負なんですね。 これが難題なんです。居住者とのイベントあるは、同好会との企画あるは、日々のウオークあるは、晩酌もやらねば。誘惑が彼方此方にあり、 整理に集中できません。・・ウム根気ですか。
388] 目黒 アップなる! 投稿者:maturiです 投稿日:2009/09/10(Thu) 15:07 [返信]

目黒の大鳥、双龍会の地元の取材記事、アップになりましたね。早速、会員に連絡配信しておきました。 当然、社内でも 会社のOB編集者さんの 元気とHPの宣伝兼ねてみんなに案内しました。 それから、20日の芝大門にある芝大神宮の大祭の案内を送付します。ここもなかなかですから是非に取材掲載を! 20日は可也の過密スケジュールかと思いますが分刻みにて走って頂けば、何とかなるでしょう。夜は根津の夜祭でお待ちしてます。
[387] Re:[386] 十三日 投稿者:編集者 投稿日:2009/09/10(Thu) 07:56 [返信]

> 毎度!会長の甚親父です。来週は珍しく根津渋谷金王と重ならなくて今年は雪谷石川台へ・・・ 祭礼のご連絡に感謝します。会員の石川さんとはバッタリ土曜の門前仲町(昼食に同行して飲んだビールが旨かった)、 富賀岡八幡、登渡神社でお会いしました。13日は地元の3尺3寸の一宮小野神社、連光寺の4尺の春日神社、関戸熊野神社等を神輿取材を予定です。 20日は都心へ。またご一緒させてください。
[386] 十三日 投稿者:風じん 投稿日:2009/09/09(Wed) 11:47 [返信]

毎度!会長の甚親父です。来週は珍しく根津渋谷金王と重ならなくて今年は雪谷石川台へ行くことができます。 毎年担ぎ始めだけ肩を入れさせて頂いて会員を残して渋谷に移動でしたが今年は最後まで御世話になれそうです。 又今年は愛宕神社があり此れもまた七社神社と重なる九月は目茶目茶多いですからなるべく不義理の無いように調整するのが大変です。
[385] Re:[384] 「歴史の浪漫街道」管理者様 投稿者:編集者 投稿日:2009/09/09(Wed) 07:32 [返信]

> テレビ朝日映像株式会社の松下と・・江戸の神輿ページにございます「阿伎留神社の六角大神輿」・・。 テレビ朝日の月〜金AM9:55−10:30放送の散歩番組。近々採用放映の予定とか。マイナーな民族伝統文化が多くの方々に伝わることに感謝します。 血騒ぎ肉躍る 祭りだ!神輿だ!は神人一体で躍動する日本の心。 我々が感動を覚えるのも連綿と悠久の時を経て伝承され、氏子達がその伝統を守る、 歴史を背負ってきた神輿だからです。まさに伝承と伝統の日本の民族文化遺産です。無名の伝統文化を応援しています。
[384] 「歴史の浪漫街道」管理者様 投稿者:松下 投稿日:2009/09/08(Tue) 16:20 [返信]

ホームページ「歴史の浪漫街道」管理者様 はじめてご連絡いたします。私、テレビ朝日映像株式会社の松下と申します。 ホームページ拝見いたしました。お江戸の神輿ページにございます「阿伎留神社の六角大神輿」のお写真について、借用のお願いをさせていただきたく考えていおります。 管理者様のメールアドレスを教えていただけませんでしょうか。何卒、宜しくお願い致します。
[383] 幻想的出世 石段上がり 投稿者:maturiです 投稿日:2009/09/08(Tue) 16:20 [返信]

今年は2年に一度の 愛宕神社の例大祭で通称「出世に石段上がり」が挙行されますよ。22日が宵宮で23日16時頃神輿が石段を降りて町会渡御、 19時過ぎ高張提灯に灯りが入り、いよいよクライマックスの「石段上がり」。 今回も何とかツテヲ頼りに 個人参加できることになりました。編集者さんも是非に取材に来てください。 あと、19〜20日の根津神社「千駄木二丁目東町会」のお神輿は今年綺麗に改修完了してのお披露目の祭ですから、こちらも是非に取材お願いします。 千駄木駅から徒歩2分。近々資料送付します。時間は両日とも17〜20時。
[382] Re:[381] 目黒大鳥の祭も無事終了! 投稿者:編集者 投稿日:2009/09/08(Tue) 15:24 [返信]

> お蔭様で 双龍会地元の目黒大鳥神社の例大祭も無事に終了しました。今度は集合写真に「コボレハ無いと」思いきや。・・・・・ やっぱり富岡八幡七部会新川での集合写真と同じく、全員揃わずでしたか。再度挑戦で今度は誕生八幡で大集合ですね。九月の神輿は各地で上がります。 今年こそと観たき神輿が多くて(欲張ってます)、楽しや力水を片手に写真取材に駆けずり回り、と・・・待っているのがHPへの編集掲載で苦戦です。
[381] 目黒大鳥の祭も無事終了! 投稿者:maturiです 投稿日:2009/09/07(Mon) 16:14 [返信]

お蔭様で 双龍会地元の目黒大鳥神社の例大祭も無事に終了しました。今度は集合写真に「コボレハ無いと」思いきや。 居るんですね、修学旅行や会社の旅行でも必ず2〜3人いますよね。「koituga iruto aituga inai」。 宮入後の休憩場で神輿をバックに「勢ぞろい」(みんなで超え掛けて!)「今度は全員いたな。早くHPにアップシテクダサイヨ!」とかみんなでワイワイガヤガヤ。 すると何故か一人、神社方向から???「お神楽みてました」?????一人欠けてます。本人曰く「慣れてます」(反省の心なし!) では来週金町「葛西神社」3週目は根津&渋谷。よろしくお願いします。 根津は19〜20日で千駄木の町会は両日とも「17:00〜0:00」(千駄木駅から徒歩2分)
[380] Re:[378] 酒について 投稿者:編集者 投稿日:2009/09/05(Sat) 17:24 [返信]

> 「日の丸」醸造株式会社・・・・・ 記載の誤りご指摘に感謝します。日本酒造組合で調べたデータでしたが、古い情報のようでした。改めて秋田酒造組合で確認しましたら、ご指摘の通りでした。
[379] Re:[377] 秋の祭もトップに入りますね 投稿者:編集者 投稿日:2009/09/05(Sat) 07:52 [返信]

> そうです、9月は秋祭り・収穫奉納祭のトップシーズン・・・ まさに秋祭りですね。うれしい限りですが、多くの神社で同日同時間の宮出しが重なり取材に四苦八苦です。 すべての宮神輿の取材に何年かかるのか?です。でも次の例大祭で会える楽しみ残せると思えば、これまた良しですかね。
[378] 酒について 投稿者:小原 征保 投稿日:2009/09/04(Fri) 19:13 [返信]

「日の丸」醸造株式会社の住所は十文字町でなく横手市の増田町です。十文字町には瓶詰め工場があります。
[377] 秋の祭もトップに入りますね 投稿者:maturiです 投稿日:2009/09/04(Fri) 14:44 [返信]

お江戸界隈の祭は、プロ野球のシーズンとピッタリ同じですね。4月〜10月がシーズン。 その前後にはイベント中心例大祭が、肩の調整よろしく入ってきてますね。野球も10月後半からお休みで 個々に調整し、年明け自主トレから集合へ。 そうです、9月は秋祭り・収穫奉納祭のトップシーズンですね。私も、5日は千葉の登渡へ、夜は根津の半纏合わせで、翌6日は双龍会地元の目黒大鳥神社。 翌週12から13日は金町葛西神社で陰ですが、来年は本祭「江戸神輿」渡御。19〜20日は根津神社、20日は渋谷金剛稲荷もありますので手分けして参加。 月末は家の用事をコナシテ、10月もレンチャンで行きますよ。
[376] Re:[375] 深川神輿 投稿者:編集者 投稿日:2009/08/21(Fri) 08:19 [返信]

> こんばんは、15日16日は気持ちよく晴れて絶好の水掛日和でしたね。・・・ ギャラリーも担ぎ手も真夏のお江戸の神輿満喫の日でしたね。私も神明宮の午後の宮出し、翌日は富岡八幡の宮出し、気付きませんでしたが、 永代橋通りでは、馬を使わずに総代担ぎ手から二部会担ぎ手へ担ぎ渡しで担ぎ手が変わっていました。 新川地区の豪快水かけ渡御、そして森下で神明宮水掛け祭りを満喫して、江戸前担ぎの方には担げないと言われる鮫洲八幡神社例大祭へ今回も担がれた大神輿の惣町神輿を取材してきました。 担ぎ方は違うがともに和して担ぐ神輿はいいものですね。 尚、なぜ富岡八幡二之宮が永代橋を渡御しないのが解せませんが。
[375] 深川神輿 投稿者:深川男児 投稿日:2009/08/20(Thu) 20:48 [返信]

こんばんは、15日16日は気持ちよく晴れて絶好の水掛日和でしたね。16日は隣町の猿江神社でも、神輿が出たようです。 神明宮では本社・町会神輿と担ぎましたが、神明宮ではワッショイ担ぎがメインなのですが、場所場所で江戸前担ぎに代わります。 ワッショイのテンポも相当速く、江戸前のテンポで掛け声はワッショイです。掛け声とテンポは町会によっても違うとおもいますが、 富岡では絶対ワッショイ以外ないのでやはり相当違います。午後には清澄通りに神輿12基が揃い、全員で手締めしてそれぞれ、町会に戻ります。 森下の幾つか町会はその後宮入したようです。その後は富岡の二の宮に参加です。三つ目通りを黄金の二の宮が、勇ましいワッショイの掛け声と共にやってきます。 やっぱり統制が綺麗に取れていてビシッと決まっています。感動で鳥肌が立つ位でした。その後万歳三唱して、二の宮を担ぎきりました。 富岡八幡では、泉谷しげるが来て奉納ライブを行ったようです。来年は将来の担ぎ手、子供神輿の連合渡御ですね^^
[374] 目黒 大鳥神社大祭情報 投稿者:maturiです 投稿日:2009/08/20(Thu) 09:40 [返信]

イヨイヨ双龍会の地元、目黒大鳥神社の大祭が、9月5〜6日です。 双龍会の地元「下一町会」(下目黒一丁目町会:雅叙園・日の出高校界隈) の神酒所集合は 5日(土)17時、6日(日)10時です。  双龍会及び友好同好会メンバーは、その30分前、会長宅「よし祥」参集ですよ。 今年は、6日連合での宮入りがあり、双龍会は町会から棒1本任されてます。  宮入の時間確認次第また連絡します。編集者さんも6日よし祥での直会に出席して下さいね。 今回は 2名の正式会員のお披露目と会半纏授与式がありますので。
[373] Re:[371] 深川二ノ宮渡御アップ 投稿者:編集者 投稿日:2009/08/19(Wed) 21:10 [返信]

>「集合写真」約半数は集合に間に合わず(残念)。参加した我々の仲間は今年は総勢43名でした。(内19名代表で写真に出演)・・・ 目黒の双龍会、金町の中央会、小山の藤龍睦、浅草の風じん睦と石下(常総市)アレ!それにしても少ない!と思っていました。43名もの集結でしたか。 7部会集結ののキリンビール前での大混雑の中でのとっさの集合はやむなしかですね。 次回地元に集結の大鳥神社か、誕生八幡の例大祭時には時間と場所を決めての記念撮影をやりましょう。
[372] じょうほう 投稿者:maturiです 投稿日:2009/08/19(Wed) 17:23 [返信]

「絵画の道誕生」に あの赤いベレー帽が絵画の後方にシャント写ってますよ。
[371] 深川二ノ宮渡御アップされましたね! 投稿者:maturiです 投稿日:2009/08/19(Wed) 11:29 [返信]

昨年の大祭とは 打って変わって「これぞ深川富岡八幡宮水掛祭」言わんばかりの「晴天猛暑」、担ぎも水掛に力を得て千貫神輿も「ワッショイ ワッショイ」の深川担ぎで目出度く渡御を進行。 我々の仲間も、特に初参加者も多く、二ノ宮深川担ぎを堪能しました。二ノ宮到着を待つ間隙をぬっての「集合写真」撮影は、約半数は集合に間に合わず(残念)。 中央会さんのお世話で参加した我々の仲間は今年は総勢43名でした。(内19名代表で出演) 今度から集合用の「呼子」を用意します。
[370] Re:[369] 絵の部分 了解です。 投稿者:編集者 投稿日:2009/08/13(Thu) 18:16 [返信]

> その際、チョット撮ってきます。ついでに「米屋食堂」の冷やし中華も食べてきます。みなさんは・・ 13日にベレー帽のポストの写真を受信しました。今週中に掲載予定です。まだまだ地方にはこのような故郷をなつかしみ恋しがる郷愁に浸れる風景が在りますね。 ノスタルジアいいですね。ローカル情報には、ついていけませんが「米屋食堂」、名前がいいですね。 呼び名は「よねや」いや「こめや」のほうが駅前食堂にぴったしと感じますが。
[369] 絵の部分 了解です。 投稿者:maturiです 投稿日:2009/08/11(Tue) 09:02 [返信]

週後半、帰りますので その際、チョット撮ってきます。ついでに「米屋食堂」の冷やし中華も食べてきます。みなさんは「米屋食堂」しりませんか? 水海道の「絵画の道」(旧駅前通り)の、ほぼ中央のある「食堂」です。カツカレーも美味しいですよ。カツがシャキット揚がって「これぞカツカレー」です。
[368] Re:[367] 続報 投稿者:編集者 投稿日:2009/08/11(Tue) 08:21 [返信]

> アッ、水海道のベレー帽は?・・・ 日本初という絵画の道のベレー帽の投稿ご連絡でしたが、ポストの胴部分の集配時間の下にある描かれた絵の写真もメールでと、 依頼中で待っているのですが。水海道御寄りのせつは、よろしくね。
[367] 続報 投稿者:maturiです 投稿日:2009/08/10(Mon) 17:14 [返信]

富岡八幡に行くと 図面を配布してますよ。ネットと同じものですが。  アッ、水海道のベレー帽は?
[366] Re:[365] 深川情報 投稿者:編集者 投稿日:2009/08/08(Sat) 09:42 [返信]

> 富岡八幡宮二ノ宮渡御やはり 永代橋は渡りません。・・・ 情報に感謝。ホームページを確認しました。タイトル「交通規制のお知らせ」「二の宮神輿渡御巡行図」とあります。 よく見れば、四つ目から新川氏子区域へ。新川から枝川・豊洲氏子区域へ。豊洲から越中島氏子区域へはトラック移動のようですね。 富岡八幡宮とは切っても切れぬ歴史的場所の隅田川永代橋が通れぬとは、残念です。富岡八幡宮神輿総代連合会の名が明記されており、 お江戸の伝統文化も深川と中央警察署に押し切られた感がしますね。
[365] 深川情報 投稿者:maturiです 投稿日:2009/08/07(Fri) 09:47 [返信]

富岡八幡宮のHPに 二ノ宮渡御巡行図と交通規制の案内が掲載されました。 やはり 永代橋は渡りません。
[364] Re:[363] 深川富岡 投稿者:編集者 投稿日:2009/08/06(Thu) 20:13 [返信]

> 佃の千貫神輿はやっぱり迫力がありましたね。住吉講の方達は揃い・・・ 亀戸浅間神社の取材を終えて、大江戸線月島下車で佃住吉神社の佃住吉講の大神輿取材です。早々といったつもりが、佃小橋の宮元お神酒社ではすでに多数のギャラリーで一杯です。 毎回のことですが有名な神社の祭り集客力には驚かされます。あいにくの小雨模様でしたが、佃小橋での木遣り歌が響き渡るのにはしびれますね。 祭り歴史の重みなのでしょうね。深川男児さん千貫神輿担がれていたとは、ご苦労様でした。でも夏祭りはやはり炎天下なんでしょうね。
[363] Re:[362] 深川富岡 投稿者:深川男児 投稿日:2009/08/05(Wed) 20:28 [返信]

管理人さんこんばんは。亀戸浅間神社の画像楽しく拝見させていただきましたが、四年に一度で、ギャラリーが少なく寂しい感じですね。 神輿は大小、六基有るみたいですが。永代橋渡りは、当局から許可が出なかったんじゃ無いとすれば、どーしても永代橋渡るのに時間が押してしまうので、 少しでも二の宮が氏子範囲を、回れるように渡御ルートを割り振りしたんだと思います。去年の本祭りから、警察当局から永代橋での、神輿差し上げは橋の途中までしか出来ないとか、 規制されていたと思います。佃の千貫神輿はやっぱり迫力がありましたね。住吉講の方達は揃いの浴衣着て、神輿も揉まず独特の「オリャ!オリャ!」の掛け声で担いでいました。 西仲通りは町会半纏で盛り上がり担ぎましたが、天候が悪くて水掛られると寒かったですね^^
[362] 深川富岡 投稿者:編集者 投稿日:2009/08/05(Wed) 19:30 [返信]

深川男児さん、maturiさん、投稿に感謝です。悠久の時を経てきた歴史ある深川富岡例大祭の渡御に交通規制網がとは、ウム!チト違うのでは、と言いたくなりますね。 高速道が1000円に、アクアラインが800円にとフリーウエー到来の時代に、休みの都心幹線道路の交通路確保をとは? 毎回富岡の祭り観ていますが片面交通規制で対処できるのにと。 日曜ですぞ!。一年に一度のことですぞ!と言いたいですね。前回取材ポイントをチェックして今年の深川富岡の取材ポイントをと構えていたのに渡御路変更とは残念です。 ですが8月の神輿は楽し!。亀戸浅間神社は取材しましたよ。佃住吉講の千貫神輿もゲットです。夏祭り、まだまだ楽しみ続く八月ですね。
[361] さすが深川男児さん 投稿者:maturiです 投稿日:2009/08/05(Wed) 10:18 [返信]

さすが深川男児さん、しっかりおさえてますね。 15日の神明宮 良いですね。 亀戸も! 神明宮は以前、編集者さんと見物に行きました。 いつか担ぎたい神輿です。 15日はる仲二で担ぎます。宮入後、町会渡御っです。富賀岡八幡宮も 良いですね。
[360] 深川神輿渡御 投稿者:深川男児 投稿日:2009/08/04(Tue) 20:46 [返信]

こんばんは、maturiですさん今回の渡御ルートは今までとはだいぶ変更されていますね。自分が所属の六部会今までは、「三つ目通り〜清洲橋通り〜清澄通り」でしたが、 今回は家の前を通過しますよ「三つ目通り〜資料館通り〜美術館通り〜龍光院〜浄心寺〜清澄通り〜深川ゑんま堂前」で一部会に引継ぎです。 神輿総代が氏子地域をより細かく回れるように変更したのでしょうね。永代橋は渡れないのなら、警察当局から道路使用の許可が降りなかったのだと思います。 とても残念ですね〜。自分は15日(土)神明宮で本社神輿を担ぎ、16日(日)午前中は神明宮の十二基町会神輿連合渡御解散後に富岡の二の宮渡御に参加します。 あと8月2日(日)は亀戸・浅間神社で四年に一度の本祭りでしたね。 南砂・富賀岡八幡宮の四年に一度の本祭り8月23日(日)で今回は創建1260年という事で多いに盛り上がりそうですよ。
[359] 深川 16日集合場所他 投稿者:maturiです 投稿日:2009/08/04(Tue) 11:16 [返信]

まだ最終の集合時間は確定してませんが、8:30頃に日比谷線茅場町駅3番出口から出た処に集合して「新川一丁目西町会」に行きます (徒歩5分 新亀橋の霊岸側)。  そこで町会から鉢巻や 半纏を受け取り、町会の人達と七部会の受け場所である 新川二丁目キリンビール本社前に移動です。 茅場町集合正式時間は 今週末には決まります。双龍会の一部は二ノ宮終了後、新小岩「天祖神社」へ向かいます。
[358] Re:[356] 深川富岡八幡 二ノ宮 7部会道順 投稿者:編集者 投稿日:2009/08/04(Tue) 07:16 [返信]

> もうすぐ 二ノ宮渡御ですね。 16日の二ノ宮は、双龍会は 新川一町目西町会さんでお世話になります。 総勢19名の参加ですよ。・・ 双龍会19名とは最近にない参加者ですね。やはり日本一の千貫神輿を担ぎたい、との願望の表れなんでしょうね。 今回の二之宮渡御は前回の順路と逆なんでしょうかね。深川富岡八幡のホームページを見ても詳細がありません。 双龍会の集合場所と時間確定しましたら連絡ください。
[357] アクセス 5万に感謝 投稿者:編集者 投稿日:2009/08/03(Mon) 21:21 [返信]

アクセスが五万に到達です。まずは訪問いただいた方々に感謝です。そして何よりもつたないHPにもご協力いただき、ご指導頂いたPCの諸先輩の方々に感謝感謝です。 そうなんです。このホームページ作成はシニア?が初めて集合住宅内でのパソコン同好会に参加して作成し'05.03.06.に公開したもので、 なおかつフリーソフトのみでのHPなのです。コストはゼロです。見栄えではなくて、心が伝わる情報HP、ここが誇りなのです。今後もご期待下さい。
[356] 深川富岡八幡 二ノ宮 7部会道順 投稿者:maturiです 投稿日:2009/08/03(Mon) 14:30 [返信]

もうすぐ 二ノ宮渡御ですね。 15日(土)は宮元の仲二で担ぎますので、いつもお世話になっている江戸の昔からのお煎餅&豆菓子の「みなとや」さん (宮内庁ご用達です)に挨拶に行ってきました。 宮元は15日15時から17時で宮入後、町会渡御です。(個人参加) 16日の二ノ宮は、双龍会は 新川一町目西町会さんでお世話になります。 総勢19名の参加ですよ。 7部会の受持ち区間は 「新川二丁目キリンビール本社前で受けて〜新川〜交差点〜永代通り〜旧山一證券前」。ですから、 今回は永代橋の手前で渡す事に成っちゃいますね。前回は、門仲方面から来た二ノ宮を永代橋手前で受けて差し上げで渡りましたが、今回はどうもコースが違う様です。 土地勘が無いので、地元の深川男児さん そう言うことですね?正直、永代橋渡りを かなり楽しみにしていました。 編集者さんも 前回とコースや時間違いますから、事前調査しないと 良い記録撮れませんよ<<
[355] Re:[354] 佃 住吉神社千貫神輿渡御ルート 投稿者:編集者 投稿日:2009/07/25(Sat) 09:35 [返信]

> 8月2日(日) 千貫神輿奉祝記念巡行  10:30 清祓 (11:00 発輿 / 着輿 17:50 )  (11:20↓ 佃二丁目 ↑17:20)・・・・・   当日は他の神輿も取材の予定でした。佃住吉講の大神輿の場所ごとの発着がここまで詳しいとおお助かりです。安心して他の神輿取材ができます。 よく体験するのは、社務所に連絡して宮出しは正確だが、宮入不明が困りものです。「交通事情で変わります!」ではなく、何時から何時頃と言ってほしいものですね。
[354] 佃 住吉神社千貫神輿渡御ルート 投稿者:深川男児 投稿日:2009/07/24(Fri) 19:24 [返信]

8月1日(土) 献燈祭 18:00より
8月2日(日) 千貫神輿奉祝記念巡行  10:30 清祓 (11:00 発輿 / 着輿 17:50 )  (11:20↓ 佃二丁目 ↑17:20)  (11:50↓ 月島一番街 ↑16:50)  (12:20↓ 月島二番街 ↑16:20)  (12:50↓ 月島三番街 ↑15:50) (13:20↓ 月島四番街 ↑15:20 )  (13:50↓ 西仲橋 ↑14:50)
8月6日(木) 大祭式 11時より
[353] その5基の中に本村八坂あり。 投稿者:maturiです 投稿日:2009/07/24(Fri) 11:11 [返信]

そうですよ、会場に着いた時はかなり波が荒れており、我が本村八坂の神輿も正面から少し入り右回りで定位置に向かいました。 神事が終わり帰路につく際、本村・厳島・十間坂・竜王他の代表が相当時間論争・打合せの結果「式場正面から入り左に曲がり海中を進み浜の左端テポラテットの手前で上がるぞ」と意見一致。 そして十間坂・厳島・本村の3基に一斉に木が入りました。竜王他は3基の後に木が入り海で5基が横一列に揃い踏みでした。 左肩前から3人目で担いでましたが、潮が引く時は足もろともさらわれる様な感じでした。足の下の砂が無くなる感じですね。 ですから足の動きを止めたら踏ん張れませんから、潮の引きに負けないように踏ん張りながら足を前に出して行くわけですね。 正に「ドッコイ ドッコイ」です。
[352] Re:[351] 浜降祭に参加して 投稿者:編集者 投稿日:2009/07/24(Fri) 08:37 [返信]

> 茅ヶ崎「浜降祭」に本村八坂神社で参加しました。「ドッコイ ドッコイ そりゃ そりゃ」・・・ 深夜の宮立ちは幻想的だったでしょうね。そして夜明けの海へ入る禊と駐基はまさに暁の祭典です。残念ながら朝一番電車での取材でしたが、見れず、 次回は是非ゲットしたい。式典後の禊も海荒く大半は入らずに帰路につくが、後発の5基前後が海に突入、編集者もつられて海へ。本村八坂神社の「本村」 (ほんそん)は茅ケ崎発祥の地だとか。だから神輿も大型なのか。帰路に茅ヶ崎甚句が聴けずガッカリ。 本村のお神酒所近くの辻中でバッタリ元職場の仲間が引率するグループと出会う。神が引き寄せたのか奇遇に驚きです。 皆さんに同席して磯の香りする茅ケ崎のつまみとお酒で乾杯!!おっと浜降祭のホームページは只今編集中です。
[351] 浜降祭に参加して 投稿者:maturiです 投稿日:2009/07/23(Thu) 16:44 [返信]

神奈川県の無形文化財 茅ヶ崎「浜降祭」に本村八坂神社で参加しました。 20日深夜 12:30八坂神社集合し、担ぎ木札と本村の担ぎ手を現す町名入りの青タオルを一人一人受付にて受領。 その際、ポイ捨て防止のゴミ入れの袋と喫煙者には携帯灰皿の支給がありました。(さすが本村町会)引き続き総代挨拶、全員で参拝、担ぎを仕切る青年会会長挨拶、 副会長から諸注意(本村の半纏か白ダボ以外不可・雪駄やぞうり不可等々)。イヨイヨ鏡割り、一升枡で清めのお酒がふるまわれ、1:30木が入り 本社宮立ち。 境内を練りまわし、茅ヶ崎の浜を目指して下弦の月明かりの下、本村の町に出立。 茅ヶ崎駅で3時前に厳島・十間坂の両神輿と合流し、東海道本線陸橋を越え、浜を目指します。4時過ぎ大休止で軽食飲み物が振舞われ、東の空がほんのり明るく、 それを合図に出発の木が入る。西のかなたに薄っすらと富士の頂は顔を出し、正面居は浜を示す松並木が伺える。いよいよ浜降と緊張も熱気も頂点に達した感あり。 「ドッコイ ドッコイ そりゃ そりゃ」の掛け声も一段と高まり浜降祭の幕たなびく式場へ海へ突入。イヤイヤ感動で涙する担ぎ手ますますその掛け声高まり、これぞ「浜降祭」。

 掲示板NO.301〜350.('09.07.まで)は 「過去の掲示板歴Z」 に掲載しました。  
 掲示板NO.251〜300.('09.01.まで)は 「過去の掲示板歴Y」 に掲載しました。  
 掲示板NO.201〜250.('08.06.まで)は 「過去の掲示板歴X」 に掲載しました。  
 掲示板NO.151〜200.('07.10.まで)は 「過去の掲示板歴W」 に掲載しました。  
 掲示板NO.101〜150.('07.03.まで)は 「過去の掲示板歴V」 に掲載しました。  
 掲示板NO.051〜100.('06.07.まで)は 「過去の掲示板歴U」 に掲載しました。  
 掲示板NO.001〜050.('06.01.まで)は 「過去の掲示板歴T」 に掲載しました。  

yahoo!japan 登録サイトのHPです。

  「過去の掲示板Z」にリンク。 「ホームページ」にリンク。