|
魅惑の歴史紀行 |
|
|
古の雑多な歴史情報館 |
|
|
山の手線有楽町煉瓦造りの高架 '09.12.16. |
|
|
|
山の手線有楽町赤煉瓦造りの連続アーチの高架は、
日本最長で、最大規模の明治時代の煉瓦造りの構造物であり、
関東大震災や戦火を潜りぬけて、100年を経てきた現在も現役で鉄道の大動脈を支えている。 |
有楽町駅方面を望む |
連続アーチ橋の新橋駅方面 |
|
|
新橋駅から有楽町、東京駅へと続く煉瓦造りの連続アーチ橋の長さは約3キロ。
完成は明治40年(1907)であるが、
品川〜上野間は江戸時代に行われた江戸湾の埋め立て地であったため、軟弱な地盤で、約2万本の松が基礎として埋め込まれた。
また煉瓦は一つ一つ念入りに手で磨かれてから積まれた。
鋼鉄製にすることも検討されたが、当時資材は輸入となり、国内で調達でき騒音の心配がない煉瓦造りが採用された。
関東大震災後に造られた山手線神田〜上野間の高架は、鉄筋コンクリート造りに変わった。 |
|
|
|
|
高架アーチの事業所 |
補強し鉄路支える内幸橋架道橋 |
御影石縁取りの山下橋架道橋 |
高架下の全てのアーチには飲食店を中心に使われて、一部は通路橋として現在も現役です。
上記写真のように、銀座・有楽町の繁華街に近いことからタクシーの営業所もある。 |
|
|
|
|
|
高架下アーチ店舗入り口は?裏 |
高架を支える煉瓦造り支柱 |
|
|
|
高架下のアーチ内側は補強のためにコンクリート打ちが施されている。
完成直後は有楽町中央口架道橋のように煉瓦のみでの縁取りで、天井や間口が広かったのでしょう。
今だ現役の、か細い橋脚が大動脈を支えているのには驚かされます。 |
高架高い有楽町中央口架道橋 |
細い橋脚の有楽橋架道橋 |
|
|
山手環状線は駅数29・総距離は34.5キロですが、
「汽笛一声新橋を」の新橋〜横浜間の開業は明治5年 (1872)その後、幾多の変遷を経て環状運転になったのは大正14年(1925)。
山手線は低地と台地が入り組んだ地形を走るが、トンネルは一か所もない。
また踏切は現在は一か所しかありません。
駒込〜田端間の「第二中里踏切」その他は高架などで廃止されのです。 |
|
近代化遺産(幕末から第二次世界大戦期までの遺産)第一号は重要文化財の群馬県碓氷峠の煉瓦造りアーチ橋の鉄道施設で、平成5年 (1993)の指定です。
碓氷川に架かる煉瓦造りの 4 連アーチ橋で、明治26年(1893)に竣工、使用された煉瓦は約 200 万個。
正式名称は碓氷第三橋梁、群馬県安中市松井田町にある鉄道橋。一般にはめがね橋。 |
|
|