歴史の浪漫街道  雑多な情報館 旧新橋停車場 汽笛一声新橋を はや我汽車は離れたり 愛宕の山に入り・・
魅惑の歴史紀行


古の雑多な歴史情報館


旧新橋停車場 '10.01.29.

旧新橋停車場シンボルマーク。'10.01.29. 明治4年の新橋開業駅舎。'10.01.29.   旧新橋停車場
 明治4年駅舎開業
貨物専用駅として
 大正3年汐留駅に
昭和61年廃止
 114年の歴史に幕
汐留シオサイト内に
 あり分かりずらい
正面玄関側のシンボルマーク 忠実に同じ場所に再建された旧新橋停車場

日本最初の鉄道ターミナル新橋停車場駅舎はアメリカ人のR・P・ブリジェンスの設計による木骨石張りの構造で、 明治4年(1871)12月に完成。大正3年(1914)新設の東京駅舎に旅客ターミナルの機能が移り、 それまでの烏森駅が新橋の名を引き継いで現在の新橋駅となり、 貨物専用駅となった停車場は汐留駅と改称、物流の大拠点として戦前戦後を通じて東京の経済活動を支えた。
文明開化の象徴として親しまれた旧駅舎は、大正12年(1923)9月の関東大震災に際して火災のため焼失し、 昭和9年(1934)から始まった汐留駅改良工事のため、残存していたプラットホームや構内の諸施設も解体されました。 昭和61年(1986)汐留駅はその使命を終えて廃止されたのです。
 

平成8年(1996)駅舎とプラットホームの一部の遺構が史跡「旧新橋停車場跡」として国の指定を受け、 我が国鉄道発祥の往時を偲ぶために、平成15年(2003)駅舎が再建された。
旧新橋停車場 (鉄道歴史展示室)。
東京都港区東新橋1丁目5-3。
  石積みであったプラットホーム。'10.01.29. 零キロ標識。'10.01.29.
開業当時の石積みプラットホーム 新橋横浜間の零キロ標識

イギリスより輸入の一号蒸気機関車。資料館の写真より。 新橋駅前のD51動輪と鉄道唱歌碑。'10.01.29.   日本では当時蒸気機関車を製造することはできず、すべてイギリスから輸入です。 開業に合わせて用意された蒸気機関車は10両あったが、1871年製造の150型蒸気機関車の完成検査の一番早ったのが一号機関車です。 しばらく新橋〜横浜間で使用。明治44年(1911)から昭和5年まで島原鉄道。平成9年に国重要文化財となる。
日本初一号蒸気機関車 新橋駅のD51動輪と鉄道唱歌碑

D51蒸気機関車: 昭和11年(1936)に誕生した機関車です。 10年間で1115両と、日本のSLでは最多の製造で、戦前戦後を通じて主に貨物用として活躍しました。 「デコイチ」の愛称でしたしまれ、蒸気機関車の代名詞にもなり、昭和50年(1975) SL最後の運転まで重用され、使命を全うした。 動輪はJR新橋駅東口に展示されている。  

鉄道唱歌 (全5集、334番からなる 長らく日本一歌詞が長い歌だった)
明治33年(1900)5月10日の第1集東海道篇を始め、この年の年末までに全5集が発表された。詞はいずれも大和田建樹によるもの。 「地理教育鐵道唱歌」と銘打たれているように、元々は子供の地理の学習のために作られた曲であった。膨大な詞の中に沿線の地理や歴史、 民話や伝説、名産品の紹介を折り込んだこの曲は、大人の間でも人気となった。
「汽笛一声新橋を はや我汽車は離れたり 愛宕の山に入りのこる 月を旅路の友として」・・・

汐留は葦の生い茂る海辺でした。江戸時代初期に埋め立てられ、 溜池から海に通じる水路が江戸城外堀となりましたが、 この付近にあった土橋に堰を設けて潮の干満が中に及ぶのを防いだことから、汐留という地名が生まれた。 三代将軍家光のころ、龍野藩脇坂家、仙台藩伊達家、会津藩保科家がこの地に屋敷を拝領した。 明治5年(1872)鉄道が開業すると、この地は新橋停車場として東京の玄関となり、日本の近代化を 象徴する場所となりました。  

yahoo!japan 登録サイトのHPです。

  「新橋赤煉瓦連続アーチ」にリンク。 「古の雑多な歴史情報館」トップにリンク。