| 
	
	 
	 |  |  | 伝承と伝統の民族文化遺産 |  |  
 
 
	
		
			|  | 祭りだ!神輿だ! 祭り神輿 |  |  
 
 
	
		
			|  |  |  | 愛川町三増棟岩院例大祭 平成26年5月(毎年) |  
 
	
		
			|  |  
			| 五色幕掛けられた棟岩院本堂前で二天棒で担ぐドッコイの出輿前の神輿揉み |  
 
	
		
		    |  |  |  |  
		    | 祭り祝う身代わり薬師の幟と吹き流し | 棟岩院例大祭のPOP | 本堂と主役の台座四尺三寸の屋根紋菊の旧神輿 |  
 
	
		
			| 愛川町三増薬師(棟岩院)例大祭 '14.05.18.(日曜)  大祈祷13時〜法要焼香 14時15分出輿〜帰山20時。
 大恵山棟岩院(曹洞宗) 平成16年(1995)より19回目の巡行です。約40の睦が応援。
 棟岩院山門前には享保12年(1727)の三界万霊等(塔)、風化した地蔵坐像、三増学校跡の碑がある。
			また境内ある鐘楼は紅白の幕で観ずらいが袴腰のある本格的なもの。
 棟岩院前旧道と県道65号線を巡行する。  神奈川県愛甲郡愛川町三増476
 |  |  
 
	
		
			|  |  |  
			| 元気出せよと鼓舞されて神輿揉み | シャランと大鈴鳴らす神輿揉み |  
 
	
		
			|  |  
			| ハンドマイクが担ぎ手を鼓舞して本堂前でのドッコイの甚句に合わせ神輿揉み |  
 
	
		
			|  |  |  
			| 大木のケヤキが立ち並ぶ参道を山門へ | 大鳥を気にしながら山門をすれすれに潜る |  
 
	
		
			| 14時に御輿出輿の後の境内では 愛川高校和太鼓、琴演奏、紅白餅まき、カラオケ大会、
			ビンゴ大会、紅白餅まきと20時の御輿帰山まで催しが賑やかに行われる。 |  |  
 
	
		
			|  |  
			| 山門から曲がりくねった細い旧道をゆったりと担がれて20時に帰山の巡行です |  
 
	
		
			|  |  
			| 長閑に芥子の花が咲く旧道の清徳寺前をドッコイ!どっこい!と巡行 |  
 
	
		
			|  |  |  |  
			| 旧神輿は屋根菊紋の台座四尺三寸 | 新神輿は屋根桐紋の台座五尺 | 巴紋神輿の横に供養の三界萬霊が |  
 
	
		
		
			| 大型神輿を三基も持つお寺です。信じられないが稀有なお寺です。 菊紋神輿(旧神輿)台座四尺三寸(130cm)
 桐紋神輿(新神輿)台座五尺(152cm)。全て住職手作り神輿とか。
 桐紋神輿は8月24日(日曜) 愛川夏祭りで一本松バス停と八菅(はすげ)橋間で担ぐ。
 |  |  
 
 
	
		
	 |  | yahoo!japan
	 登録サイト フリ-ソフトで作成のHP。 |  |