|
伝承と伝統の民族文化遺産 |
|
|
祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿 |
|
|
|
|
宇奈根氷川神社 平成21年 10月 (毎年) |
神輿データ:祭神: 素盞鳴命 台座:二尺八寸(84) 建造年度: 昭和21年 製作者: 不明
特記: 唐破風軒屋根 四方桟唐戸 勾欄造り 素朴な古神輿とあるが宮神輿は下記に替わる
実際の渡御は平成12年(2000)建造の台座2尺3寸(69)が御太鼓が先導して渡御をする |
|
|
木頭が拍子木音頭を、ひょっとこが脇で囃し立て、消防団が廻りを固めての宮出しを狛犬が見送る |
|
|
|
異様な静けさを急告で理解 |
74mの参道に並列する地口行燈 |
広い境内に宇奈根氷川神社社殿 |
宇奈根氷川神社
09.10.12.(祭日体育の日)毎年日が替わる。
神事は喜多見氷川神社の神職により12:30〜 宮出し13時〜 宮入は夕刻。
広大な敷地に松が植えられているので、まるで浜辺にある神社と錯覚します。
年に一度の祭礼だというのに境内には屋台の出店もなく、余りにもの静けさに異様さを感じたが、
鳥居脇掲示板の急告「集団風邪発生」の張り紙で理解する。
東京都世田谷区宇奈根2丁目13−19。 |
|
|
|
|
鉄棒と神職が魔除けのため境内の隅々まで練る。
広い境内のため、神職は襟にマイクを付けて朗々と祝詞奏上する。 |
農村風景をそこかしこにとどめる宇奈根地区で、
ゆったりとした境内に、
社殿、社務所、神楽殿、手水屋、神輿庫等を2億一千万で平成11年4月遷座祭を斉行、神輿も平成12年建造です。
参道新設は74m。植栽もゆったりと植えられている。
喜多見氷川神社と大蔵氷川神社と宇奈根氷川神社と
近距離に三つあるが、三社明神であったのでしょう。 |
|
|
|
|
祭礼式典で慰霊の儀 |
拝殿前からの宮出し |
拝殿前での神輿揉みで渡御挨拶 |
|
|
|
鳥居潜れず参道脇から宮出し |
囃子山車、太鼓、神輿と行列 |
昭和21年太鼓が神輿来いと催促 |
宇奈根の由来:宇奈根村は室町時代には記載されている。
この辺りは町田川・清水川など曲がりくねった用水が縦横に走っていて、
多摩川の肥沃な土砂が堆積してできた土地なので、水田・稲田に関わる農耕地の佇まいから、
「宇奈根神は穀物の神」(延喜式)や「ウンナン様」は田の中の神(地名の語源)により、
名付けられたのでしょう。
宇奈根という地名は多摩川の対岸にもあります。多摩川によってこの地域が分断されたためです。 |
|
|