歴史の浪漫街道  お江戸の神輿 低い囲い垣に包まれた胴には晒を巻き渡御する台座四尺五寸の千貫神輿
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    隅田川神社 平成22年 6月 (4年毎)

神輿データ: 祭神: 速秋津比古神 台座:四尺五寸(136) 建造年度:明治5年 製作者: 不明
特記: 東京屈指の大神輿 軒下から巻き上げる蕨手と囲い垣の形が珍しい。 末社香取神社から渡御
 

台座四色五寸に瓔珞付けずに渡御は古式の風格。'10.06.13.
早朝に神輿庫である末社香取神社からの宮出しに多数の祝い提灯が見送る

隅田川神社かわら版。'10.06.13. 氏子総代達が羽織袴で花笠の正装で先導。'10.06.13. 水神社である高張提灯。'10.06.13.
かわら版 氏子総代達が羽織袴で花笠背に神輿を先導 掲げる高張提灯は水神社の証

隅田川神社。 墨田区堤通2-17-1。 例大祭 '10.06.13.(日曜) 宮出し7時〜宮入18時。
末社・香取神社(墨田区墨田5丁目31)から氏子8ヶ町を渡御する。(陰祭には中神輿が渡御)。
治承の頃、源頼朝が関東下向の折、暴風雨に遭い当社に祈願したと伝えられるが、御鎮座の年代は未詳。 浮州にありながら出水にも水没したことがなく、水神社、浮島神社とも呼ばれた。 隅田川の総鎮守で船頭や荷船仲間に広く深く信仰されていた。明治五年に隅田川神社と改称。
 

香取神社神輿庫からの宮出し。'10.06.13. 狭い道路から渡御です。'10.06.13. 一歩前進ごとにテンションあがる。'10.06.13.
神輿庫前から担出し 一気呵成に道路へと宮出し 駒札は墨田川で鳥居は水神社

香取神社の境内や狭い神社通りに早朝なのに近郊から多くの担ぎ手が集まり、定刻通りの宮出しです。 隅田川神社の宮神輿は、平成14年(2002)に130年ぶりの大修理を行った。 台座が四尺五寸の東京一二を争う大神輿、千貫神輿です。  

トラックの獅子頭と社旗が先導。'10.06.13. 続いて蓑輪囃子山車が祭り囃子。'10.06.13. 雰囲気漂う囃子手。'10.06.13.
獅子頭と社旗が先導 箕輪囃子が祭り囃しを奏でる 祭り雰囲気漂う囃子手たち

東武伊勢崎線に沿ってトラックに載せた獅子頭2基や中神輿(駒札は舩玉神社)、箕輪囃子の屋台、 花笠を被った氏子総代が先導。 宮出しは午前7時、末社・香取神社(墨田区墨田5丁目31.)から町内渡しを行いながら隅田川神社本社に渡御、 再び氏子町内を巡幸して香取神社に宮入する。
 

特急が神輿をサッと追い越す。'10.06.13. 荒川の坂道を担ぎ手引き連れ喘ぎながら登ってくる。'10.06.13.
特急がシューと神輿を追い越す なだらかな坂道を喘ぎながら墨田水門へ登ってくる宮神輿

カネボウ発祥の地: 墨田区墨田5丁目にある東武鉄道伊勢崎線の駅舎は、明治35年(1902)4月に開業であるが、 明治20年(1887)綿問屋の三越, 大丸, 白木屋, 荒尾, 奥田の 5軒が集り、 三越得右衛門を頭取として東京綿商店がここ鐘ヶ淵に創立されて、 隅田川河畔の鐘ヶ淵の宏大な土地に紡績工場を創業。 明治26年(1893)社名を鐘淵紡績(株)に改称。 鐘淵紡績(かねがふち)=平成19年(2007)に解散した企業であるカネボウは、 鐘ヶ淵が創業の地であることにちなむ。  


yahoo!japan 登録サイトのHPです。