  | 
			
			伝承と伝統の民族文化遺産 | 
			
			  | 
               
  
	 
	 
	
		
			  | 
			
			祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿 | 
			  | 
		 
	  
  
	
	
	
	
		
			|   | 
			  | 
			  | 
			
	        青砥神社 平成22年 9月 (4年毎) | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			神輿データ: 祭神: 猿田彦命 台座:四尺(121) 建造年度: 安政年間 製作者: 不明  
			特記: 勾欄仕立ての囲垣等特殊な造りの古神輿 滅多に渡御しない 修理は行徳の浅子周慶 | 
			  | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
		 
		
			| 
			青砥神社はトラック巡幸のための二天棒のみでの宮出しは鳥居前までお囃子に迎えられこじんまりと | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
			
			  | 
			  | 
			
			青砥神社例大祭。 
			'10.09.12.(日曜) 宮出し8時〜宮入15時 
			中川の西側の青戸・白鳥の広い氏子地区を持つが、環状七号線・国道6号線越えての渡御。
			担ぎ手不足もあり残念ながら7か所のお神酒所をトラックに載せての巡幸です。 
			
			東京都葛飾区青戸七丁目34−30
			 | 
		 
		
			| 青砥かわら版 | 
			参道に銀杏が並ぶ拝殿前 | 
			 | 
			 | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			青砥神社。青戸・白鳥の総鎮守。
			利根川と荒川に挟まれた中川西岸に鎮座。旧称 三社明神で、
			隣接する旧別当の両鎮山観音寺が天正4年(1576)の創建で、
			三社明神社の名前が記されており、創建はこの頃か。明治5年(1872)社名を白髭神社と改め、
			昭和18年(1943)青砥神社と改称。 
			この辺りは15世紀半ばに関東管領扇谷上杉氏が、中川を天然の水堀として利用し、
			近くに船着場を備えた平城として築城した葛西城跡に近い。
			神社そのものはさほど広くない社地ですが、
			社殿も境内も小規模だが綺麗に手入れされ、清々しく落ち着いている雰囲気の神社。 | 
			  | 
		 
	   
	
	
	
		
			| 
			滅多に渡御しない幻の神輿と言われている宮神輿。
			安政年間の古神輿で修理が行徳の浅子周慶で実施されているが実施時期不明。
			屋根を支える四隅に金属支柱が増設されている。
		
			なお第16代浅子周慶は平成元年(1989)から18年(2006)まで活躍した女性の神輿師です。 | 
			  | 
			
			  | 
			
			  | 
		 
		
			 | 
			 | 
			浅子跡継いだ神輿師の作札 | 
			大屋根支える四隅の支柱 | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
			
			  | 
			
			  | 
		 
		
			| 拝殿前の渡御安全祈願祭 | 
			少数精鋭?で宮出しです | 
			狭い参道から鳥居下へ | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
			
			  | 
			 | 
		 
		
			| 担げた出せたと喜びの担ぎ手達 | 
			トラック巡幸の打ち合わせ?白半纏若手は疲れるよ | 
			 | 
		 
	   
	
	
	
		
			| 
			昭和36年拝殿本殿の増改築工事に伴い設立された青砥神社講。
			青砥神社講の山吹色半纏の一五会が祭礼一切を取り仕切る。 | 
			  | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			「青戸」という地名の由来は、「戸」は津と同じく川の岸辺で渡れる場所の意味で、
			此の地も古くからの渡し場で、中世より「青戸」と呼ばれていたようです。 
			京成線の「青砥駅」は青砥藤綱(鎌倉幕府の名判官として名高い人物)に由来しているとかで、
			青戸に屋敷があったという伝承がある。 | 
			  | 
		 
	   
	
	 
    
	
		
	 |