歴史の浪漫街道   お江戸の神輿 江戸末期の安政年間に建造の台座四尺の古神輿が白鳥村と青戸村を休息繰り返して悠然と担ぐ青砥神社
伝承と伝統の民族文化遺産

祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    青砥神社 例大祭 平成26年9月 (4年毎)

神輿データ: 祭神: 猿田彦命 台座: 四尺(121) 建造年度: 安政年間 (修復 十六代浅子周慶) 製作者: 不明
特記: 勾欄仕立ての囲垣等特殊な造りの古神輿 滅多に渡御しない幻の神輿 渡御は一部台車にて巡行
 

鳥居潜り参道に入り込む。'14.09.13.
安政の台座四尺の大神輿が外棒は内側担ぎで拝殿前の参道の大樹木ギリギリに入り込む宮入

宮神輿POP。'14.09.13. 樹木に覆われた社殿。'14.09.13. 町会お神酒所。'14.09.14.   '14.09.14.(日曜)
宮出し7時半〜
   宮入 16時

青砥神社は清廉潔白な青砥左衛門尉藤綱の名から、地名は青戸二郎重茂なる武士の名から付けられた。
葛飾区青戸7-34
青砥例大祭POP 静寂の中で宮入を待つ社殿 西町会のお神酒所

天正4年(1576)に、三社明神(稲荷・白髭・諏訪)として創建したと伝えられ、昭和18年に青砥神社と改称され、 旧青戸村と白鳥村の総鎮守です。
御祭神として祀る青砥藤綱公は、鎌倉執権の政道補佐 (左衛門尉、評定頭)を歴任し 理世安民の政道正しく近国の大荘八ヵ国を領した希代の名判管でした。 (神社説明)
 

宮神輿をお囃子山車が先導。'14.09.14. 台車にて巡行。'14.09.14.
葛西囃子奏でるお囃子山車 宮神輿が台車にて青戸8丁目を巡行

青戸8丁目修徳高校桜並木。'14.09.14.
青戸8丁目修徳高校桜並木を台車から水戸街道の青戸7丁目交差点を担いで横断の渡御に

滅多に渡御しない幻の神輿と言われている宮神輿。 安政年間の古神輿で修理が行徳の十六代浅子周慶で実施。 屋根を支える四隅に金属支柱が増設されている。 なお第16代浅子周慶は平成元年(1989)から18年(2006)まで活躍した女性の神輿師です。  

水戸街道の青戸7丁目'14.09.14. 青戸8丁目住宅地。'14.09.14.
桜通りから水戸街道の青戸7丁目交差点目指す 西日浴びて青戸8丁目交差点北側の住宅地を渡御

水戸街道の青戸7丁目交差点。'14.09.14.
手拍子と拍子木に鼓舞されて悠然と水戸街道の青戸7丁目交差点を横断

昭和36年拝殿本殿の増改築工事に伴い設立された青砥神社講。 青砥神社講の山吹色半纏の一五会(?一文会)が祭礼の一切を取り仕切っている。  

日差し浴び黄金色に染ま。'14.09.14.
西日の日差し浴び黄金色に染まりながら集い交流館お神酒所を目指す

パークハウスマンション。'14.09.14. パークハウス前から宮入へ。'14.09.14.
慈恵会医大休息後の担ぎ手達気合の宮入渡御 パークハウスマンションから青砥神社へ宮入渡御

参道で激しい神輿揉み。'14.09.14.
狭い参道で激しい神輿揉みを繰り返しながら熱気の宮入

拝殿前の神輿揉み。'14.09.14.
台座四尺の宮神輿が拝殿前での神輿揉み繰り返して威風堂々の宮入

青戸は古文献において「青津」「大戸」「大津」などと記されることもあり、 表記が青戸に定着して以後もしばらく「おおと」と発音されていた。戸は、渡し場・船着場・埠頭つまり湊(水門) のことであり、江戸、水戸、奥戸、松戸、登戸、坂戸、清戸も同じである。このことからもわかるとおり、 この地は古来、大きな港を抱えた土地であったようである。  


yahoo!japan 登録サイト フリ-ソフトで作成のHP。

  「お江戸の神輿・三鷹八幡大神社」にリンク。 「祭りだ!神輿だ!お江戸の神輿」へリンク。