歴史の浪漫街道  お江戸の神輿 仲町氷川神社は約100年振りに復活の四神鉾の御披露と5年振りの渡御
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    千住仲町氷川神社大祭 平成22年 9月 (5年毎)

神輿データ:祭神: 素盞鳴尊  台座:三尺九寸(119) 建造年度:天保6年 製作者: 不明
    特記: 金梨地塗りの胴 脇羽目や欄間に金龍等を蒔絵で描かれた珍しい神輿
 

ミリオン通り商店街を北進する仲町氷川神社。10.09.19.
神社前ミリオン通り商店街を押し分けるように北進して渡御する三尺九寸の宮神輿

氷川神社かわら版。'10.09.19. 仲町町会の見事なかわら版。'10.09.19. 待機する渡御列の祭列幟。'10.09.19.   仲町氷川神社
'10.09.19.(日曜)
宮出し8時〜
    宮入17時
宮出しで鉾仕上げの四神の御披露
足立区千住仲町
     48-2
神社POP お膝元仲町の読ませるかわら版 準備できた鳥居前の祭列幟

千住仲町氷川神社は旧掃部宿の鎮守で元和2年(1616)の創設。 掃部宿(かもん)は当初千住町南部の新田として開拓されたが、後に千住宿の拡大に伴って宿に加わった。 当地は千葉氏末裔と伝える石出吉胤が開発し、受領名が掃部介から掃部新田と称し、そこから宿名は掃部宿となる。  

四神の玄武。'10.09.19. 四神の青龍。'10.09.19. 御披露の四神鉾。'10.09.19. 四神の朱雀。'10.09.19. 四神の白虎。'10.09.19.
カメの玄武 青龍 本殿前で鉾仕上げの四神御披露 朱雀 白虎

江戸時代の天保4年((1833)に造られたと言われ神社に伝わる四神鉾が約100年振りに復活です。 平成16年に台東区木彫師「宗舟」にて修復され、約4メートルの支柱の上に飾られた四神鉾が、 宮出し時のみ本殿前で初の御披露です。  

宮神輿が拝殿に鎮座。'10.09.19. 出御のため拝殿から担出し。'10.09.19. 宮出しのため鳥居前へ。'10.09.19.
宮出しまで拝殿に鎮座 出御のため拝殿から担出し よいとで宮出しの鳥居前へ

天保6年建造の台座三尺九寸(119)の宮神輿は、 金梨地塗りの胴 脇羽目や欄間に金龍等を蒔絵で描かれた珍しい神輿です。 仲町氷川神社は、延喜年間(901〜23年)に今より南東の牛田元宮という所に祀られていましたが、 元和2年(1616年)に当地へ遷座。そのため墨堤通りの牛田へも渡御をする。  

鳥居前参道から宮出し。'10.09.19. 鳥居を潜り神社通りへ。'10.09.19. 境内端で町会に引渡し。'10.09.19.
鳥居前の参道から宮出し 鳥居を潜り神社通りへ 境内端で町会に引渡しです

朝日受かミリオン商店街を渡御。'10.09.19. 電柱を神輿が左右に振って渡御。'10.09.19.
細いミリオン商店街から長い一日の渡御始まる 神輿が右や左へと電柱を避けながらの渡御

北千住には別途 千住市場神輿・日ノ出町神社神輿・元宿神社神輿.柳原稲荷神社の神輿がある。  

江戸時代の頃から日光街道・奥州街道の第一宿千住宿が整備され発展した。 「北千住」という町名は存在しない。 勝專寺の寺伝によれば、嘉暦2年(1327)に新井図書政次が荒川で網で千手観音像を拾い、 この地を千手と呼んだことに由来するという。 千住大橋の北岸を北組(千住一〜五丁目)・中組(掃部宿)の二つに分け、大橋南岸に南組(小塚原町・中村町) を設けこれら3組を合して千住宿と称した。 町並みは南北に2.4kmでした。  


yahoo!japan 登録サイトのHPです。