歴史の浪漫街道  お江戸の神輿 練馬白山神社は子供神輿が先導する賑やか華やかに明治神輿の渡御
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    練馬白山神社 平成22年 10月 (2年毎)

神輿データ: 祭神: 伊邪那美命 台座:三尺五寸(106) 建造年度:明治15年 製作者: 不明
  特記: 延軒屋根 平屋台造り 樹齢800年の大欅の古社の大祭 子供神輿四基も巡行
 

白山神社鳥居前を祭列整えての渡御。'10.10.10.
手古舞と鉄棒そして鳶頭と神職が神輿を先導して曇天を吹き飛ばす明治神輿の渡御

手書きかわら版。'10.10.10. 参拝中に子供は屋台へ。'10.10.10. 白山囃子連の江戸里神楽。'10.10.10.
辻つじに立つ大判手書きかわら版 社殿に参拝中も子は屋台へ急ぐ 演目途切れぬ江戸里神楽

練馬白山神社例大祭。
'10.10.10.(日曜) 宮出し10時〜18時。豊島園13時、文化センター前15時、練馬駅前16時半。 子供神輿が先導しての予定が早朝の雨で急遽豊島園への渡御を中止し、以降の渡御路を巡行です。 東京都練馬区練馬4-2。

創建は平安時代。 弘安4年(1281)の板碑が、神社周辺から出土、当時神社周辺に集落が発達していたと考えられる。 大祭などで演奏される相模流で中間(ちゅうま)の祭囃子は江戸の里神楽の曲調を伝えている。 元々は、毎年の例祭に奉納された神楽囃子であったが、太平洋戦争などで消滅。現在の保持団体である、 白山神社囃子連が、昭和49年(1974)再興。付随芸能に寿獅子がある。
 

宵宮で担がれる中若神輿。'10.10.10. 子神輿の小若一。'10.10.10. 子神輿の小若二。'10.10.10.
宵宮で担ぐ中若神輿と子神輿 男子の子神輿の小若一 女子の子神輿の小若二

小若神輿(子供神輿)四基、宵宮で担がれる中若神輿一基と明治の本社神輿が担がれる。 幼子は山車を引き、子供達が多く参加する白山神社の例大祭です。  

表参道の外門の冠木門。'10.10.10. 枝から流れる雨水に今だぬれている。'10.10.10. 社殿前は樹皮がつややかなこぶ持ち欅。'10.10.10.
仕来たり守る外門の冠木門 石段下のごつごつした大欅 社殿前の大こぶの抱える欅

表参道の外門の冠木門(かぶきもん)と大幟をつじ辻に設置する例大祭は珍しい。
境内のけやきは源義家が永保3年「後三年の役」(1083)での奥州討伐の際に、 戦勝祈願のために植えたと、伝えられている。境内の北側にある石段上のけやきは高さ14m、幹回りが7.2m、 石段下の南側のものは高さ19m、幹回りが8mある樹齢は共に800年を経ている。 都内最大の欅で国の天然記念物である。
 

休息所からの渡御再開。'10.10.10. 遅れ取り戻すべく必死の渡御。'10.10.10. 神社入り口へと一直線。'10.10.10.
練馬三丁目休息所からの渡御 外門の冠木門を通りこす 白山神社入り口目指す渡御

祭りを取り仕切るのは敬神会ですが、日頃のお付き合いがよいのでしょうか、応援担ぎ手の同好会は40以上集まっている。 祭列は囃子屋台・子神輿・手小舞・神官・木遣りの鳶の頭達そして神輿。立派な祭列です  

神社入り口交差点に着く神輿。'10.10.10. 役員宅への差し上げ挨拶。'10.10.10. 神社前へと威勢よく渡御。'10.10.10.
大幟立つ神社入り口交差点 役員宅への差し上げ挨拶 神社前へと威勢よく渡御

賑やかに祭り囃子と担ぎ手の掛け声。'10.10.10. 遅れ取り戻せとお神酒所休息も取らずに渡御。'10.10.10.
神社鳥居前を賑やかな掛け声が響く 神社脇お神酒所も時間取り戻しに接待受けず

練馬の由来。  古代の官道の「乗潴(のりぬま)」説。 石神井川流域の低地は広大な湖沼地帯で下流の水田地帯から見て奥の沼「根沼」説。 などあるが、三宝寺池・氷川神社・厳島神社・石神井神社・水神碑などなどからして、 この地に住んだ人々は水を大切に思うことひとしおだったとすると根沼説がぴったし。 練馬という馬はいないし、乗潴駅も今ひとつハッキリしないが場所は練馬4丁目の白山神社だといわれている。 太田道灌の記録や「小田原衆所領役帳」には「練間」とあり、 新田義貞が鎌倉攻めの時豊島氏の献じた馬が活躍した戦功説もあるが。 (白山神社に練馬の鎌倉攻め奉納額がある)  


yahoo!japan 登録サイトのHPです。