歴史の浪漫街道  お江戸の神輿 覆い被さるような小菅JCTの脇に佇む小菅神社の宮神輿は明治2年建造
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


     小菅神社 平成20年9月 (3年毎)

神輿データ: 祭神:天照皇大御神 台座:三尺五寸(107) 建造年度:明治2年
 製作者:不明  延軒屋根 四方桟唐戸 平屋台造りの古神輿
 

激しい魂ふり続く小菅神社。08.09.07.
三年ぶりに一之宮を担ぐ喜びか、激しい魂ふりで瓔珞が外れる。

一之宮神輿のPOP。08.09.07. 先ずは参拝御挨拶。08.09.07. 小菅神社例大祭。
08.09.07.(日曜) 宮出し8時〜16時。
社殿が明治3年の造営であることは残っている棟札によって判明する。 鳥居は大正15年の建造です。
神社脇を高架の小菅JCTが覆い被らんばかりに迫って、綾瀬川土手に遮られ鳥居前は細い路地です。 東京都葛飾区小菅3-1-2。
氏子達まずは社殿にお参り

小菅神社。明治2年小菅県が設置された時、 庁内(現東京拘置所)に伊勢の皇大神宮を勧請し県下356ヵ町村の守護神としたことに始まる。 明治5年小菅県所管の葛飾郡72ヵ町村等が東京府に移管され、 社は小菅村の鎮守である田中稲荷神社の境内に移し、小菅大明神と称して村の氏神となり、明治42年、 小菅神社と改称し、稲荷神社を摂社とした。
田中稲荷神社については慶長年間(1596-1614)小菅村開発当時、祀られたものといわれ、 田中の名称に関しては明らかでない。
 

早朝の8時から3年ぶりの小菅神社発輿式です。   静寂の中での発輿式。08.09.07. 渡御のため大正15年の鳥居を潜る。08.09.07.
氏子達だけでの静かな発輿式 宮出しは神輿を抱え小さな鳥居を潜る

神社脇の首都高下からの渡御です。08.09.07. 道幅いっぱいに担がれる。08.09.07. レンゴー葛飾工場付近では瓔珞が外れる。08.09.07.
境内脇の首都高の高架下から 祭囃子が宮神輿を先導 魂振りで瓔珞が外れ落ちそう

神輿補修しての渡御再開です。08.09.07. 朝日を受けながら大通りに出てくる。08.09.07.   渡御の休息所の三菱スタンド前で急遽激しい魂振りで緩んだ神輿の補修です。 宮神輿は小さな社が佇む小菅3交差点から堀切目指して南下していきます。
休息所で急遽瓔珞を補修 朝日を浴びて路地から大通りへと

翌週に祭りの堀切氷川神社の祭礼幟や、上千葉香取神社の祭りポスターが散見されたが、 祭り提灯も幟も夜店も見かけぬ、ひっそりと行われる 小菅神社の例大祭は氏子だけでの祭りです。  


yahoo!japan 登録サイトのHPです。