  | 
			
			伝承と伝統の民族文化遺産 | 
			
			  | 
               
  
	 
	 
	
		
			  | 
			
			祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿 | 
			  | 
		 
	  
  
	
	
	
	
		
			|   | 
			  | 
			  | 
			
	         千住本氷川神社 平成20年9月 (5年毎) | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			神輿データ: 祭神: 素盞鳴尊 台座:三尺四寸(104)建造年度:弘化3年 (1847) 
			製作者:地元大工・金椙久次郎  延軒屋根 平屋台造りの古神輿 左右に倒す神輿振り  | 
			  | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
			
			  | 
			  | 
			
			千住本氷川神社例大祭。 
			'08.09.14.(日曜) 宮出し14時〜18時 
			渡御途中の16時からは千住四丁目氷川神社の宮神輿と連合渡御を行う。 
			東京都足立区千住3-22。 
			 | 
		 
		
			| 千住本氷川祭り | 
			極彩色の千住本氷川神社社殿 | 
			 | 
			 | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			千住本氷川神社。  鎌倉時代の徳治二年(1307)千葉氏が千住三丁目牛田に、
			千葉山西光院と氷川神社を創建。
			千住町が宿場町として栄え始めた江戸初期、現在地に地主の土地奉納によって分社を建立した。
			明治43年(1910)荒川放水路構築の折、牛田氷川神社を合祀した。 
			境内に寛政五年(1793)九月銘の石灯籠がある。 | 
			  | 
		 
	   
	
	
	
		
			| 
			千住本氷川神社の宮神輿は瓔珞や飾り房は付けず、神輿屋根を固定する独特の飾り紐の締め方です。
			祭神が素盞鳴尊であり、長めの二天棒で左右に激しく倒す神輿振りを行うためです。 | 
			  | 
			
			  | 
			
			  | 
		 
		
			 | 
			 | 
			神輿渡御の準備は完了で発輿式を待つ | 
			胴に晒し巻き独特の紅白飾り紐 | 
		 
	   
	
	
	
		
			| 
			事前に確認するも要領を得ず、11時に境内に入るも宮出し14時とかで待てず、
			神輿振りの渡御を取材もせず、心残りするも次の取材先へと移動です。残念! | 
			  | 
		 
	  
  
	
	
	
		
			|   | 
			  | 
			  | 
			
	         宵宮千住五町会連合神輿渡御 平成20年9月 (毎年) | 
		 
	   
	
	
	
	
		
			
			  | 
			
			  | 
			
			  | 
			  | 
			
			千住宿ゆえ祭りは宵宮が主役なのです。 
			地口行灯が幻想的に灯り、シャッター絵と神輿を闇に映し出し宵宮を盛り上げます。 | 
		 
		
			| お祭は各戸に地口行灯ともる | 
			千住宿は日光・奥州街道宿の絵 | 
			千住の祭りは宵宮 | 
			 | 
			 | 
		 
	   
	
	
	
	
		
			| 千住四丁目氷川神社 | 
			千住4丁目31 | 
			宮神輿 3尺5寸 | 
			  | 
		 
		
			| 千住本氷川神社 | 
			千住3丁目22 | 
			宮神輿 3尺4寸 | 
			  | 
		 
		
			| 千住仲町氷川神社 | 
			千住仲町48 | 
			宮神輿 3尺9寸 | 
			  | 
		 
		
			| 千住神社 | 
			千住宮元町24 | 
			一之宮 4尺5寸 二之宮 *** | 
			  | 
		 
		
	   
	
	
	
		
		
			【千住本町五町会宵宮】 
		千住1〜5町会の神輿5基が、宿場町通りを練り歩く。各町会の担ぎ手たちの意地と熱気の共演は壮観。
		紙すき問屋の横山家前では、軒の提灯の明かりをバックに、江戸時代にタイムトリップしたような気分になれそう。 
		9月13日(土)午後18時・神輿集合(5丁目板垣通り) 
		18時15分・出発式、18時40分・渡御出発、20時20分・解散セレモニー(足立成和信金前) | 
		  | 
		 
	   
	
	 
	
    
	
		
	 |