|
伝承と伝統の民族文化遺産 |
|
|
祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿 |
|
|
|
|
千住本氷川神社大祭 (3丁目) 平成22年 9月 (5年毎) |
神輿データ:祭神: 素盞鳴尊 台座:三尺四寸(104) 建造年度:弘化3年 製作者:地元大工・
・金椙久次郎 特記: 延軒屋根 平屋台造りの古神輿 二天棒で左右に倒す伝統の神輿振り。 |
|
|
祭神が素盞鳴尊ゆえ見せ場の北千住駅前ロータリーで神輿を左右に大きく振る伝統の神輿振り |
|
|
|
|
千住本氷川神社 (三丁目氷川) '10.09.12.(日曜) 宮出し
7:40〜18:30
足立区千住3-22 |
簡素なPOP |
小振り鳥居が二本建つ |
高台の本氷川の重厚な社殿 |
|
|
千住本氷川神社。 鎌倉時代の徳治二年(1307)千葉氏が千住三丁目牛田に、千葉山西光院と共に氷川神社を創建。
千住町が宿場町として栄え始めた江戸初期、現在地に地主の土地奉納によって分社を建立した。
明治43年(1910)荒川放水路構築の折、牛田氷川神社を合祀した。
昭和45年(1970)社殿を新築。旧社殿は社殿脇に現存し、
組物が精巧で彫刻が施されて趣ある社殿です。
境内に寛政五年(1793)九月銘の石灯籠がある。千住七福神の大黒天もある。 |
|
|
|
|
ガード下から千住駅前通りへ |
台車での氏子区域引き回し |
殿はガード下から騎乗宮司現れる |
千住本氷川は三丁目氷川神社と称するが、氏子区域は北千住駅東側から荒川西岸の牛田、柳原寺までと広域なのです。
渡御は早朝から一日かけての大祭ですが、その東町・旭町の氏子区域は台車での引き回しです。
途中千寿常東小学校脇(千住旭町10番31号)で11時から御旅所祭りが執り行われる。 |
|
|
|
|
千住ミルディス館から渡御再開 |
渡御中も見せ場で神輿揉み |
笛の合図で息の合った神輿振り |
|
|
|
必死の受け止め役 |
反動で大きく放り投げ |
台座持ちは肝試しいな命掛け |
本格的な渡御列だが、見せ場では二天棒で左右に倒す伝統の神輿振りを行う。
お膝元三丁目の担ぎは、
笛の合図で前棒は肩を入れ替えて神輿に対峙、左右に入り込む神輿胴上げ役は台座下に首をかける荒技。
左右の介添え受け手役も真剣に神輿と向き合う。
体制確認してから二の合図の笛で神輿振りが行われる。
南千住
素盞雄神社の天王祭と違って二天棒の内側では肩を入れない。 |
|
|
|
本氷川の印半纏一色が北千住駅前で御披露 |
威勢よく豪快に二天棒での神輿振りを繰り返す |
天王祭: 天王祭は牛頭天王(ごずてんのう)を祀る天王社の祭である。
牛頭天王は素戔嗚尊と習合し、日本各所にその伝説などが点在していたが、
神仏分離により明治時代以降は仏教的な牛頭天王から多くの神社の祭神は素戔嗚尊に変わった。
天王祭の代表は京都祇園町の八坂神社、天王社の総本社尾張の津島神社 。
南千住 素盞雄神社。北品川の品川神社、荏原神社、等ある。 |
|
|