歴史の 浪漫街道 お江戸の神輿  殿ヶ谷・石畑・箱根ヶ崎の瑞穂町は連合の天王祭 旧青梅街道は祭り一色
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    殿ヶ谷 須賀神社 平成20年7月 (毎年)

神輿データ: 祭神:素盞鳴尊 台座:三尺七寸(112) 建造年度:慶応2年 (1866)
  製作者:小伝馬町・海老屋忠蔵  特記: 延軒屋根・平屋台造り 重厚な古神輿
 

殿ヶ谷の須賀神社は慶応2年建造の古式の神輿。08.07.13.
殿ヶ谷の須賀神社の古式の神輿は屋根も大鳥も風鐸も鈴も胴も黒光り

殿ヶ谷須賀神社の宮神輿は古色蒼然としている。08.07.13. 燻し銀のように黒光りする。08.07.13. 夏祭りの式典が始まる。08.07.13.
慶応2年建造の古式の神輿 江戸時代の大鳥も風鐸も鈴も黒光り 自治会館前広場で夏祭りの式典が始まる

殿ヶ谷須賀神社 (瑞穂町天王祭) 08.07.13.(日曜)13時より。
重厚な古神輿は台座が三尺七寸(112) 延軒屋根・平屋台造り。 建造年度は慶応2年(1866) 製作者:小伝馬町・海老屋忠蔵。
この古式の神輿を今だ担いで渡御するのです。愛着でしょうか、 氏子達先祖伝来の神輿を大切に使っているのです。村の守護神のお祭り神輿だからでしょう。
須賀神社の鎮座地は 西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷山際1037。
 

村の守護神の夏のお祭りだからこそ、 氏子たちが一同が会することは滅多にないとのことでしょうか式典終えての記念写真です。
これぞ氏神様のお祭り、集落の村落の結束力を感じます。
  華やかな囃子連の衣装です。08.07.13. 役員と担ぎ手達の記念写真。08.07.13.
山車を背景に殿ヶ谷囃子連の記念写真 神輿と山車を背景に役員と担ぎ手達の記念写真

山車の祭り囃子に送られて渡御の途に付く。08.07.13. 郷社参道をゆったりと巡行です。08.07.13.   山車の祭りお囃子に送られて氏子集落へ渡御のため宮神輿が出立つです。
古色蒼然とした神輿が氏子集落を長閑にゆったりと巡行するのです。
祭囃子に送られ神輿が渡御の途に付く 隣接の郷社阿豆佐味天神社の参道へ入る

殿ヶ谷須賀神社と青梅街道沿いの近隣の箱根ヶ崎の八雲神社と石畑の須賀神社は、 氏子集落の渡御を終えると、三社連合渡御の瑞穂町天王祭を旧青梅街道で繰り広げる。  


    石畑 須賀神社 平成20年7月 (毎年)

神輿データ: 祭神:素盞鳴尊 台座:二尺六寸(79) 建造年度:昭和7年 (1932)
    製作者:浅草・宮本重義  唐破風軒屋根、延軒屋根 駒札は石畑
 

石畑須賀神社が路地から街道に出てくる。08.07.13. 街道の飾り提灯に迎えられ横断する石畑。08.07.13. 石畑は小振りであるが背高神輿。08.07.13.
石畑須賀神社の子供白丁姿が粋です 祭り雰囲気満開の飾り提灯と神輿提灯 三つ巴紋の小振り神輿で背高神輿

石畑須賀神社 (瑞穂町天王祭) 08.07.13.(日曜)
鎮座地:西多摩郡瑞穂町石畑2101。
次は石畑、そして箱根ヶ崎へと移動中に、石畑須賀神社の渡御真っ最中の宮神輿に出会う。 白丁衣装の担ぎ手に担がれて旧青梅街道を横切り次の氏子集落へと横断中です。
台座:二尺六寸(79) 建造年度:昭和7年 製作者:浅草・宮本重義。 唐破風軒屋根の背高神輿です。
 

瑞穂(みずほ)。  みずみずしい稲穂のこと。稲が多く取れることから瑞穂の実る国ということで、 1940年11月 箱根ヶ崎村、石畑村、殿ヶ谷村、長岡村を廃して町制施行の際、 豊かな農村を示す瑞穂町となる。

中世には武蔵7党の村山党の根拠地で、 江戸時代には日光街道と青梅街道が交叉する箱根ケ崎に宿駅が置かれた。 箱根ケ崎の由来は、JR八高線箱根ケ崎駅の北にかつて広大な狭山ケ池があり、 「筥(はこ)の池」と呼ばれたことによる(『新編武蔵風土記稿』)とされる。
 



yahoo!japan 登録サイトのHPです。