歴史の 浪漫街道  日本各地の神輿。梅雨明け宣言から連日の炎天下が続く中を流山根郷の浅間神社例大祭
伝承と伝統の民族文化遺産

祭りだ!神輿だ!日本各地の神輿


    流山根郷の浅間神社 平成25年07月 (毎年)

猛暑の中を浅間神社の熱気の渡御。'13.07.07.
流山根郷の浅間神社の台座三尺一寸の宮神輿が猛暑の中を渡御

女神イメージの鈴緒と神紋の桜紋。'13.07.07. 絵付け茶碗で乾杯。'13.07.07. 鳥居前路上で神事。'13.07.07.
拝殿の鈴を鳴らす鈴緒は祭女神色 発輿式乾杯用の絵付け茶碗 鳥居前の道路にて神事

流山根郷(ねごう)の浅間神社  '13.07.07.(日曜) 宮出し13時〜宮入18時
江戸時代初期創建の神社で祭神は木花耶姫命。(女性神で桜の木がご神木)
  拝殿裏に市指定の富士塚がある。 千葉県流山市流山1-154
流山市には三社の祭礼がある。
  加岸(かぎし)=加村の岸(加村岸)の略。⇒大杉神社 例大祭6月末
  根郷(ねごう)=街の中心地の本郷と同意。⇒浅間神社 例大祭7月上旬
  宿(しゅく)=江戸時代、宿屋が多かった。⇒赤城神社 例大祭10月中旬

じりじり焼き付ける炎天下で渡御開始。'13.07.07.
神社鳥居前と丁子屋に挟まれた狭い道路上からうだる様な暑さのなかを担ぎ出し

町屋造りの足袋販売店の丁字屋(屋号)は 大正12年(1923)の建造で、 現在は改装してイタリアンレストラン丁子屋栄となっている。  

接待所では冷やし番茶が大人気。'13.07.07. 見世蔵前から気力の担ぎを再開。'13.07.07.
水分補給の御接待の見世蔵前で休息の木 体力整えて次ぎの休息所までの気力の渡御

寺田家所有の蔵造り店舗は明治22年(1889)建造の木造瓦葺2階建で、 リニューアルして万華鏡のギャラリーとして寺田園茶舗「見世蔵」としてオープン。
寺田園茶舗は江戸初期から続く「六軒百姓」 (流山に居ついた最初の百姓が六軒で流山の基礎を作った農家)の一軒です。
 

流山キッコーマン工場脇を渡御。'13.07.07.
江戸川沿いの流山キッコーマン工場脇を暑さに負けず渡御して来る宮神輿

新選組流山陣屋跡。'13.07.07.   幕末、幕府軍とともに戦った新選組は、甲州勝沼の戦いで敗戦、慶応4年(1868)4月1日夜、総勢200余名で流山へ移動した。 流山では、醸造家長岡屋を本陣として、光明院、流山寺などに分宿していたが、西軍の先鋒隊に包囲されてしまう。 近藤勇(調布出身)は大久保大和と名乗り出頭して
幕府公認の治安隊であると主張したが、板橋へ連行され4月25日に板橋にて処刑された。享年35才。 土方歳三(日野出身)は榎本武揚率いる旧幕府海軍と合流するが、明治2年5月、箱館五稜郭防衛戦にて戦死。享年35才。 流山は新選組局長の近藤勇と副長土方歳三の最後の別れの地。
新選組流山陣屋跡

流山地名の由来: かつて「ながるやま」とも称したという。地名は地内にある独立丘(標高15m、周囲約350m)が, 上州 (現・群馬県)赤城山から洪水によって流されてきたという伝承に由来するといわれる。 流山6丁目には上州赤城山の二の宮の赤城神社の分霊を祀る、通称赤城山と呼ばれる赤城神社がある。  


yahoo!japan 登録サイトのHPです。

  「祭りだ!神輿だ!木更津八剱八幡」にリンク 「祭りだ!神輿だ!各地の神輿」へリンク。