歴史の浪漫街道  日本各地の神輿。 川崎山王祭りは宮座(みやざ)という制度で神主に代わり社人(しゃにん)達が伝説と伝承を継承する稲毛神社
伝承と伝統の民族文化遺産

祭りだ!神輿だ! 日本各地の神輿


    稲毛神社 川崎山王祭り 孔雀(男)神輿 平成26年08月 (毎年)

孔雀神輿を7人の社人が先導する。'14.08.03.
孔雀神輿を7人の社人(氏子代表者)が勅幣をもって(御幣持ち)六郷橋高架下の宮神輿を先導する

川崎山王祭り。'14.08.03. 参道の大幟。'14.08.03. 稲毛神社の社殿。'14.08.03.   川崎稲毛神社
  川崎山王祭り
孔雀・玉神輿渡御
'14.08.03.(日曜)
  宮出し6時半〜
   宮入20時

川崎市川崎区
   宮本町7-7。
川崎山王祭りPOP 参道の大幟 宮神輿の宮入を静かに待つ社殿

旧称は山王権現・武甕槌宮(たけみかつちのみや)。 川崎の古社で「東の祇園」とも称されるほど盛大に行われた稲毛神社です。 平安時代の末期にはこの地を治めた武将から「河崎山王社」、慶応四年に当地稲毛庄の大社から「稲毛神社」と改称された。
神幸祭では 「孔雀」 「玉」と呼ばれる宮神輿二基が、丸一日かけて氏子23町会を渡御する。 祭神は 素戔嗚尊(夫) 稲田姫命(妻) 八柱御子神(子)です。
 

六郷橋高架下。'14.08.03.
太い丸太の担ぎ棒の宮神輿の孔雀が休息の旭町一丁目から砂子一丁目お神酒所を目指す

孔雀神輿 行徳関ヶ島 後藤直光作 昭和22年建造。 台座三尺(91cm)。 縦棒と横棒共に白木丸棒で徑18cm。 掛け声は玉神輿と共に「エイサーエイサー」

六郷橋高架下。'14.08.03. 六郷橋高架下。'14.08.03.
エイサーエイサーと響く六郷橋下 悠然と担がれてくる孔雀神輿

高架下から旧東海道へ。'14.08.03.
多摩川六郷橋高架下から旧東海道に入り込もうとする孔雀神輿

旧東海道に入り込み南下。'14.08.03.
旧東海道に入り込み砂子一丁目お神酒所目指し熱気吹き飛ばさんばかりのエイサーエイサーの掛け声

旧東海道の川崎宿は、江戸時代の元和9年(1623)に設置された。 品川と神奈川両宿の伝馬負担を軽減するために開設され、 新宿(しんしゅく)・砂子(いさご)の2町から始まり、 その後、久根崎(くねざき)・小土呂(ことろ)町を加えた4つの村で構成された。  

砂子一丁目町会お神酒所。'14.08.03. お神酒所前へと前進。'14.08.03.
砂子一丁目町会お神酒所へ入り込む 神輿揉み繰り返しお神酒所前へと神輿を

宗三寺に差し上げご挨拶。'14.08.03.
曹洞宗宗三寺の砂子一丁目町会お神酒所に差し上げで接待お礼のご挨拶

神輿責任者は扇子で担ぎ手達に指図。'14.08.03.
担ぎ手は御役に守られて川崎市役所周辺の路地中を渡御して南町を目指す

奈良や平安の時代には地方の神社には専任の神主が居らず、神事行事は氏子の代表者たちが行い、 その人たちを社人(しゃにん)と呼び、その制度を宮座(みやざ)という。
江戸時代になると関東にも神社や祭りが増えますが、 そのころには各神社に神主が置かれるようになって社人や宮座は必要がなくなっていました。 由緒ある宮座が今も稲毛神社に伝わっていることは、創建の時代が古いことを示すたいへん貴重なことなのです。
神幸祭では、7人の社人は勅幣をもって大神輿を先導します。 これを「御幣持ち」「御幣(おんべ)担ぎ」「お勅幣さん」などと呼びます。 また印半纏の御役が神輿を警護します。
 


yahoo!japan 登録サイト フリ-ソフトで作成のHP。

  「祭りだ!神輿だ!日本各地の神輿・川崎稲毛神社・玉神輿」にリンク。 「祭りだ!神輿だ!日本各地の神輿」へリンク。