歴史の浪漫街道  日本各地の神輿。 市原市の南五井の大宮神社の上宿・下宿・新田の山車三基と北五井の若宮八幡神社の神輿との合同祭
伝承と伝統の民族文化遺産

祭りだ!神輿だ! 日本各地の神輿


    五井 大宮神社と若宮八幡神社秋季大祭 平成26年11月 (毎年)

五井駅前の若宮八幡神輿。'14.11.03.
JR内房線五井駅前西口で北五井の若宮八幡神社の宮神輿が笛に鼓舞されての神輿揉み

拝殿は昭和63年に再建。'14.11.03. 北五井の富士塚。'14.11.03.   五井 大宮神社・若宮八幡神社秋季大祭
'14.11.03.(定日) 宮出し9時〜宮入16時
駅前ロータリーで10時〜11時まで合同祭

南五井大宮神社:千葉県市原市五井1597
 春季に山車三基曳いていたが平成8年
 より若宮八幡と合同祭として秋季に曳く

北五井若宮八幡神社:市原市五井5024
北五井の若宮八幡神社 若宮八幡境内の北五井の富士塚

市原太鼓の呼び太鼓。'14.11.03. 大宮神社の下宿山車。'14.11.03.
五井駅前ロータリーで市原太鼓の呼び太鼓が響く 大宮神社の下宿山車が駅前ロータリーに悠然と入り込む

大宮神社の下宿山車。'14.11.03.
呼び太鼓が鳴り響く駅前ロータリーに大宮神社の下宿山車が駐機場所へと

上宿山車。'14.11.03. 後幕の新田山車。'14.11.03.
駅舎から離れた端に駐機の上宿山車 駅寄りに駐機の後幕黄色の新田山車

下宿の舞台屋台。'14.11.03.
三基の真ん中に駐機して若宮八幡神輿を待つ下宿の舞台屋台の山車

五井の山車: 囃子手と所作手が乗る大唐破風屋根の舞台屋台です。車輪は幅の広い小さな車輪で4輪固定。 旋回時はガレージジャッキなどで前部を持ち上げて曲がる。
山車の前部か脇が囃子方、脇障子から後部は幕で囲まれた楽屋になっている。
 

吹上通りから若宮八幡神社が入り込む。'14.11.03.
若宮八幡神社の宮神輿が渡御の途中に合同祭の五井駅前会場に笛に鼓舞されて吹上通りから入り込む

若宮八幡神社の宮神輿は台座3尺。大正12年 (1923)皇太子 (後の昭和天皇)ご成婚時に建造とか。9時に宮出し五井の駅前へ担ぎこむ。
「おいさ〜オイサ」の掛け声で氏子地区を渡御して夕刻神社に宮入です。
 

合同祭で担ぎ始める大宮神社。'14.11.03.
大宮神社と若宮八幡の合同祭のロータリーを威勢よく担ぎ始める大宮神社の台座2尺の宮神輿

南五井の大宮神社の上宿・下宿・新田のそれぞれの舞台屋台の山車三基と小神輿一基が参加。 小振りの宮神輿は近年購入で、駅前へ転送されて担ぎ棒が組立られる。  

若宮八幡が差し上げご挨拶。'14.11.03.
大宮神社の山車に順次差し上げでご挨拶して行く若宮八幡神社の宮神輿

奉賛店舗にお礼の差し上げ。'14.11.03. ロータリーを周回する大宮神社。'14.11.03.
若宮八幡が奉賛店舗にお礼の差し上げご挨拶 ロータリーを元気よく周回する大宮神輿

若宮八幡の宮神輿が渡御再開。'14.11.03.
渡御再開のため五井駅ロータリーから駅前吹上通りへと出て行く若宮八幡の宮神輿

新田山車も氏子町内へ。'14.11.03.
神輿が出た後を追う様に子供に曳かれて新田山車も氏子町内へと巡行していく

市原市五井地名の由来: 行基菩薩が当地を通ったときに五つの井戸を掘った。 その古事に由来するとする説。五井では昔から言い伝えられており、最も広く信じられている。
天智天皇7年(668年)〜天平21年。日本の奈良時代の高僧。 僧侶を国家機関と朝廷が定め仏教の民衆への布教活動を禁じた時代に、禁を破り畿内 (近畿)を中心に民衆や豪族層など問わず広く仏法の教えを説き人々より篤く崇敬された。 また道場や寺院を多く建立しただけでなく、溜池15窪、溝と堀9筋、架橋6所を、 困窮者のための布施屋9ヶ所等の設立など数々の社会事業を各地で成し遂げた。
しかし朝廷からは度々弾圧や禁圧をされたが、民衆の圧倒的な支持を得て、その力を結集して逆境を跳ね返した。 その後、最高位である大僧正の位は行基が日本で最初であり聖武天皇により奈良の大仏 (東大寺など)建立の実質上の責任者として招聘され、 この功績により東大寺の「四聖」の一人となる。
 

yahoo!japan 登録サイト フリ-ソフトで作成のHP。

  「祭りだ!神輿だ!日本各地の神輿・飯綱神社」にリンク。 「祭りだ!神輿だ!日本各地の神輿」へリンク。