|
|
伝承と伝統の民族文化遺産 |
|
|
祭りだ!神輿だ!日本各地の神輿 |
|
|
|
|
西千葉登渡神社祭礼 平成21年9月 (毎年5日定日) |
|
黒漆塗り屋根に千葉氏家紋の九曜社紋が輝く風格漂う大神輿 |
|
|
|
|
登渡神社例大祭 09.09.05.(土曜) 毎年定日 宮出し11時20分
担ぎ上げとトラック 千葉市中央区登戸 三丁目3番8号 |
簡素なかわら版 |
鳥居から細い参道が続く |
珍しい九曜紋の幕が揺れる |
|
|
登渡神社(とわたりじんじゃ)は千葉市中央区登戸にある神社。
千葉氏ゆかりの妙見社のひとつである。西千葉総鎮守。通称登戸神社(のぶとじんじゃ)。
千葉氏の末裔登戸権介平定胤が祖先を供養するため、地区の最高点の遠望台(標高約15m)に千葉妙見宮
(現在の千葉神社)の末寺を正保元年(1644)9月5日に勧請し、
千葉氏門族の出身であった僧定弁を守護させたのが初めとされる。
祭礼は9月4日から9月6日(3日間) 9月5日:神輿渡御 11:20〜18:30。
大神輿は重量が1トン以上で、
発御式の後、神社を出発し、各町内を担ぎ上げおよび車により渡御する。 |
|
|
|
|
宮出し無粋な背広姿に半纏を |
まずは担ぎでの渡御 |
車の山車が神輿を先導します |
|
|
神輿揉みは激しい急激な神輿下げ |
反動で一気に差し切りを決める |
千葉の地を治めた千葉氏の祖・平良文は、戦のたびごとに妙見尊に祈願して御加護を得て
常に大勝利を収め、千葉家では代々一門の守護神として熱烈な信仰を捧げた。
以降古代末期から中世、戦国時代末に至るまで関東の豪族として栄えた。
千葉氏家紋の九曜紋を登渡神社の社紋とし、神輿揉みは千葉氏への武運鼓舞なのか。
|
|
|
|
|
お神酒所祈願式終えて車に |
移動のためトラックに乗せる |
全員乗せて次の担ぎ区間へ |
渡御担ぎ上げ区間は、
1。登渡神社・登戸3丁目 2.京成西登戸駅前 3.幸町商店街 4.JR西千葉駅前 5.汐見丘・春日
6.京成新千葉駅前・登戸2丁目・登戸1丁目・登渡神社
|
|
|