歴史の 浪漫街道  日本各地の神輿。鎌倉材木座に鎮守の五所神社の宮神輿三基の連合渡御 別名乱材祭
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ!日本各地の神輿


    鎌倉材木座 五所神社 (乱材祭) 平成23年6月 (毎年)

五所神社の三基の宮神輿が連なっての渡御。'11.06.12.
五所神社の宮神輿が水道路交差点を目指して三基の連合渡御

賑やか祭も白黒のPOP。'11.06.12. 住宅地中ほどの鳥居。'11.06.12. 狭い境内に建つ社殿。'11.06.12.
五所神社の乱材(みざい)祭 閑静な住宅地の中の参道鳥居 国家興隆の額掲げる社殿

五所(ごしょ)神社の乱材(みざい)祭 '11.06.12.(日曜) 式典は10時から。
 参道鳥居からはよいとで移動、バス停近くからの宮出しは11時から宮入17時。
神社〜水道路〜上河原〜九品寺〜光明寺〜神社の順路で渡御をするが、 例年15時からのドッコイ担ぎの二基による禊ぎの海中渡御は今年度自粛です。
 11日の宵宮では18時半から神社と海岸入り口を往復渡御する。
鎌倉市の祇園山の山裾の傾斜の途中に200m参道の正面の神輿庫とは直角の南向きに、 五所神社の昭和6年再建の社殿が建つ。山裾のために境内は変形。
 バス停参道入口から200mと鳥居から200mが続く参道の鎌倉市材木座2-9。
 

参道に待機の宮神輿。'11.06.12.   参道には飾付けされた渡御待機中の宮神輿にも長い歴史を持つ。
「魁」は旧諏訪神社一号神輿。ドッコイ担ぎ。奥の鳥居側神輿。
 箪笥金具取り付け。台座三尺六寸(110cm) 前方唐破風屋根。
「二番手」は旧見目明神二号神輿。ドッコイ担ぎ。
 箪笥金具取り付け。台座三尺六寸(108cm) 前方唐破風屋根。
「殿」は旧見目明神三号神輿。天王謡で白丁が担ぐ。手前の神輿。
 箪笥金具なし。台座三尺五寸(107cm) 前方唐破風屋根。
明治41年(1908)現在地に五社合併時の引継ぎ神輿たちです。
参道に待機中の宮神輿を本殿より望む

gosyo-suwaiti.jpg(12074 byte) gosyo-mirumeiti.jpg(13093 byte) gosyo-mirume2.jpg(12535 byte)
燻し銀の旧諏訪神社の一号神輿 旧見目明神の二号神輿 改修した旧見目明神の三号神輿

gosyo-a-itigou.jpg(12762 byte) gosyo-itigou.jpg(11348 byte)   諏訪神社の神紋の立梶の葉を屋根に掲げる旧諏訪社の一号神輿。
建造時には眩い金箔であったであろう胴の意匠が古式豊かで味があり見事です。

旧見目(みるめ)明神の午頭天王の輪宝神紋を掲げる二号神輿。
海中渡御中の激しい禊ぎのためか飾紐の痛みが激しい。
  gosyo-a-nigou.jpg(11693 byte) gosyo-nigou.jpg(11927 byte)

gosyo-a-sangou.jpg(11367 byte) gosyo-sangou.jpg(12121 byte)   アーラヨイ、オモシロヤ〜と天王謡を唄いながら、 白丁が心酔しているかのような左右に大きく練り担ぎをする三号神輿。 二号神輿と同じく、旧見目明神の午頭天王の屋根紋です。

五所神社は、材木座の氏神で明治41年(1908)、乱橋(みだればし)村と材木座村が合併した際、 もともとあった三島神社に八雲、諏訪、金比羅、視女八坂(見目明神)を合祀しました。 町内の5つの神社を合祀したのが神社名の由来です。
乱材祭(みざい)は乱橋村と材木座村という旧村名に由来している。
 

gosyo-hakucyo.jpg(18713 byte) gosyo-hakucyo2.jpg(16726 byte)
同行の天王謡い方も静かに参道からの宮出し 白丁が担ぐ神輿は材木座天王謡に酔いしれ渡御

水道路近くでは天王謡の三号神輿が離れだす。'11.06.12.
材木座本町商店街のバス路線を三基連なって悠然と連合渡御

材木座の名称は鎌倉時代に鎌倉七座(米座、相物座、博労座、炭座、材木座、絹座、千朶積座) という商工組合があり、これに由来する。 また和賀江島は当時材木を荷揚げするために貞永元年(1232)に築かれた人工島です。 現存最古の国の史跡の港湾施設で、現在では満潮時にはほぼ全域が海面下に隠れてしまう。
江戸時代には材木座村と内陸側の乱橋(みだればし)村に分かれていたが、のちに合併して大字 「乱橋材木座」となり、これが住居表示に伴い材木座一丁目〜六丁目となった。
乱橋とは元弘3年(1333)に新田義貞の軍勢が鎌倉攻めに入ったとき、 北条幕府軍の防衛戦が崩れはじめたのがこの橋辺りだったことから、 乱橋と呼ばれるようになった。
 

yahoo!japan 登録サイトのHPです。

  「祭りだ!神輿だ!寒川天の宮菅谷神社」にリンク 「祭りだ!神輿だ!各地の神輿」へリンク。