|
|
伝承と伝統の民族文化遺産 |
|
|
祭りだ!神輿だ!日本各地の神輿 |
|
|
|
|
本千葉寒川神社 平成23年8月 (毎年・20日定日) |
|
年番渡御の道祖神社から担出し 若衆は神輿先棒を担げる喜びの笑顔が |
|
|
|
|
本千葉寒川神社 日時'11.08.20. 宮出し8時10分 年番区渡御
13時10分〜 御浜下り18時 宮入21時 |
寒川神社POP |
八咫鏡印の紐ついた裏側(裏方) |
神社から車輛で巡行してくる |
|
|
創建の年代は明らかでないが、現存する最も古い史料としては、
御神宝の獅子頭に文明十三年(1481)に社殿と獅子頭を修復した旨の銘があるので、
創建はこれ以前であると考えられる。
延喜年間(905)年頃に編纂された延喜式神名帳には、下総國千葉郡に「寒川神社」の記載があるので、
これが該社であるとすれば、創建年代はさらに遡ることになる。
千葉市中央区寒川町1-123。 |
|
年番渡御発御式。
寒川神社で発御祭が執り行われ、境内から国道までの宮出し後、車両搭載されて年番町会へ移送です。
今年の年番町会(新宿、新田町)は新田の道祖神社からの渡御で、
魔除け太鼓を打ち鳴らし町内を渡御して、他の町会は車輛巡行です。 |
|
|
|
|
|
車輛から下り道祖神社前に鎮座 |
厳かに年番渡御発御式 |
昭和60年(1985)建造と新しいが、毎年の浜降り祭で潮風受けて神輿の痛みが激しい。
梨子地色唐破風屋根、台座三尺(92cm)、浅草 宮本重義建造。
屋根には神紋の「八咫鏡」。これを約50人で担ぐ。大太鼓も同時期建造です。 |
|
|
|
|
この太鼓は寒川神社の名物で、悪魔を追い払うために力強く打ち鳴らす。
「ぶち」という撥で力の限り打ち付けます。
まるでこん棒の様な撥で、図太いのは跳ね返えされないためです。
昭和始めまでは主役はこの太鼓で、太鼓の皮をできるだけ早く打ち破ることが、若衆の誇りでした。 |
神輿と共に車載転送の太鼓 |
太い撥で試し太鼓叩き |
|
|
18時〜19時頃は神輿をかついで海に入る「御浜下り」
(海中渡御)が千葉ポートタワー下の海岸で行なわれる。
「御浜下り」は、鎌倉幕府の重臣の千葉氏が、一族の守護神として祀った妙見尊の祭礼として、
千葉郷あげての大祭を開催したことに由来している。宮入は21時です。 |
|
|
|
|
指揮者の合図で渡御の神輿揉み |
神輿揉みの差し上げ |
掛け声で自ら興奮の若手担ぎ手 |
印半纏は神社の神紋が三種の神器の一つ、
「八咫鏡(やたのかがみ」なのでそれを図案化したもの。
半纏は二通りで、鏡の表をあらわす「氏子衆」、
鏡の裏側(紐が付いている)を表わす裏方の「氏子青年会」です。 |
|
|
|
|
|
|
神輿揉みを繰り返して渡御 |
入れ替も加わり元気な担ぎ手 |
祭神は天照大御神と、寒川比古命(さむかわひこのみこと)、 寒川比売命(さむかわひめのみこと)、
あらゆる災いを祓う霊験あらたかな神として、 魔除、厄除、方位除の神社として崇敬を集ている。
神奈川県宮山の寒川神社にも祀られてる。 |
年番町会は、「末広、長洲一、長洲二」。 「港町、寒川一、寒川二、寒川三」。
「新宿、新田町」。 「神明町、出洲港」。の四組で以降繰り返す。 |
|
|
年番区神輿渡御での神輿揉みの息合った差し上げ |
|
|
|
新田町道祖神社。天狗信仰を示す羽団扇の紋。
道祖神社の祭神は猿田彦大神(道祖神)と天鈿女命(夫婦の神)で、
縁結びの神、夫婦和合の神です。
新田町という地名はここにかつて農地があった事を偲ばせる。
千葉市中央区新田町22-15。 |
道祖神社の社殿 |
新田町会と神社神輿 |
|
|
|