歴史の 浪漫街道  お江戸の神輿  山王熊野の黄金色大神輿は伝統の品川拍子で池上通りを二年振り渡御
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    山王熊野神社 大神輿渡御 平成19年9月 (隔年 中神輿は毎年)

祭神: 伊邪那岐命 台座: 三尺(91) 建造年度:大正14年 製作者: 大井町・大竹
    特記: 銅葺きの大振りの延軒屋根 勾欄造り 品川拍子で担ぐ 中神輿は毎年渡御する。
 

oomori-mikosimomi.jpg(85100 byte)
品川拍子で左右に激しい神輿揉みを繰り返しながら前進してくる山王熊野神社

急な石段を登った小高い岡上の熊野神社社殿。07.09.02. 熊野神社例大祭ポスター。07.09.02. 山王三番街の味のある祭りポスター。07.09.02.   山王熊野神社 例大祭:07.09.02.(日曜)
創建は約800年前の鎌倉時代の初めとされる。 境内東口の鳥居は寛政8年建立と記され、 区内で2番目に古いものです。

東京都大田区山王 3-43-13。

善廣寺の境内を通り鎮守の森に包まれた鳥居から急な階段を登ったところに社殿がある。 本殿の奥に安置してある木造の本殿は、元和年間に江戸幕府の初代の大工頭・ 木原吉次が日光東照宮の総指揮を勤め上げた際、余り木を払いうけて屋敷内に建てたものと伝えられ、 大田区内の神社建築では最も古い。  

池上通りはもと平間街道といい古の東海道の本道であり、奥州街道とも相州鎌倉街道(鎌倉古道) とも呼ばれたが、徳川家康が海沿いの街道を整備してから脇道となり以降「池上街道」と称される。
明治5年(1872)5月新橋と横浜の間に鉄道がひかれ、延長のため 明治10年山王の台地のすそ野を堀削った所から、アメリカ人の動物学者モースがたまたま発見したのが、 日本考古学発祥の地「大森貝塚」です。3000年前の遺跡といわれている。(JR大森駅北側脇に遺跡がある)
 

山王熊野神社の大神輿。
大正14年に建造された銅葺きの大振り屋根の見栄えする宮神輿です。 五本の横棒を取り付け笛と太鼓の品川拍子で担がれる。
宮出し宮入の時は短い横棒に取り替える。
なお、中神輿は毎年渡御します。
  二年ぶり渡御の黄金色大神輿。07.09.02. 桝組や狛犬そして胴の木彫が見事な宮神輿。07.09.02.


山王囃子を奏でて神輿先導する山車。07.09.02. 高張り提灯と一本高下駄の猿田彦神。07.09.02. 古式に則った手古舞が先導です。07.09.02. 氏子役員の印紋。07.09.02.
先導する山王囃子 池上通りを高張り提灯と猿田彦 手古舞が神輿を先導する 粋な氏子役員の印紋

山王熊野神社の渡御は宮出しの14時から宮入の20時まで池上通りの暗闇坂下から春日橋を歩行者天国にして行われます。 氏子総動員での渡御で高張り提灯をリトルリーグのメンバーが担当です。  

品川拍子で大神輿の渡御。07.09.02. 道幅一杯に左右に押し押し戻す。07.09.02. おいさ!おいさ!と魂振りを繰り返す。07.09.02.
品川拍子で神輿を押してもどす おいさ!おいさ!右へ押して おいさ!おいさ!と左へ押し戻す

池上通り商店街の道幅一杯使い横笛と括り太鼓の品川拍子で左右に押し押されながらの渡御です。 おいさ!おいさ!の掛け声で魂振りを繰り返しながら前進していく。 決して神輿を回転させて揉むことはしません。  

お神酒所前で乱れぬ差し上げ。07.09.02. やっと木が入り神輿を下ろして休息です。07.09.02. 先導の高張り提灯も差し上げを観ている。07.09.02.
神酒所前で差し上げご挨拶 木が入り屈んで神輿を馬に 高張り提灯待つ坂下お神酒所での差し上げ

山王地名の由来:  大田区山王一丁目6に山王権現を祭っている日枝神社があり山王の鎮守社で明治元年(1868)に日枝神社と改称。
この神社は古くから「山王様」「山王さん」と呼ばれそのため「山王」という地名がつけられた。 300年前にすでに「山王村」と文書に記録されている。
 


yahoo!japan 登録サイトのHPです。