歴史の浪漫街道   お江戸の神輿 横笛と括り太鼓の品川拍子で神輿を左右に「おいさ」「おいさ」と押し合いながら渡御する大森山王の熊野神社
伝承と伝統の民族文化遺産

祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    大森山王 熊野神社  平成27年09月  (2年毎)

祭神: 伊邪那岐命 台座: 三尺(91) 建造年度: 大正14年 製作者: 大井町・大竹
特記: 銅葺きの大振りの延軒屋根 勾欄造り 品川拍子で担ぐ 池上通りを渡御 中神輿は毎年渡御

小雨に煙る池上通りを品川拍子で。'15.09.06.
小雨に煙る池上通りを括り太鼓の撥と横笛の品川拍子に合わせて神輿を左右に「おいさ」「おいさ」と担ぐ

例大祭協賛POP。'15.09.06. 熊野祭礼幟。'15.09.06. 駅前天祖神社の壁面。'15.09.06.   例大祭 '15.09.06.(日曜) 担ぎ出し15時〜19時

池上通りの春日橋北側のダイシン百貨店前から、
くらやみ坂下(山王2丁目) までを歩行者天国として品川拍子で左右に押し合いながらパレードする。
前日の土曜日は中神輿が18〜22時まで渡御する。

東京都大田区山王3-43-11
 旧名称は荒蘭ヶ崎(あらいがさき)熊野神社です。
例大祭に商店街も協賛 祭礼幟 大正末期の馬込文士村文豪達のモニュメント

熊野神社は元和年間(1615〜24年)に領主・木原木工允により屋敷内に建立されたと伝えられておりますが、 幕府の大工頭をつとめた木原氏が担当した日光東照宮の余材で本殿を造営したのは、 寛永13年(1636)であるとも云われております。  

担ぎ棒取り付け完了。'15.09.06. 獅子舞。'15.09.06.
宮出し後にエネスタ前で横棒の取り替え完了してスタンバイ パレード開始まで所作が面白い獅子舞の御披露

あっと言う間の集中豪雨スコール。'15.09.06.
急に曇り出してあっと言う間の集中豪雨で池上通りが霞む中を観衆はアーケードに待避し介添え役は神輿を守る

雨上りとなり担ぎ手が集合。'15.09.06.
さ〜と明かりが差して雨上りと同時に待避していた担ぎ手達が一斉に神輿に集結してくる

「おいさ」「おいさ」の掛け声で左右に押し合い。'15.09.06.
品川拍子に乗り「おいさ」「おいさ」の掛け声で左右に押し合っての神輿揉み

左右に押し合いながらジワリと前進。'15.09.06.
括り太鼓の撥と横笛の品川拍子で大神輿がじわりジワリと前進してくる

括り太鼓の撥と横笛が品川拍子で。'15.09.06.
小雨に煙る池上通りを括り太鼓の撥と横笛が品川拍子で担ぎ手達を鼓舞する

太鼓の撥と横笛が品川拍子で。'15.09.06.
品川拍子で神輿を担ぐ左右の担ぎ手達が大きく押したり引いたりして蟹歩き

品川拍子は太鼓と横笛(大拍子と篠笛)で神輿を城南担ぎで揉みながら渡御する。
本来「ちょいちょい」といわれる「城南担ぎ」で渡御するが、 この担ぎ方はもと漁師町の地区独特のもので、波にもまれる舟を表し小刻みに激しく神輿をもむ担ぎ方で、 さざ波のように神輿を揺らして担ぎ、人波の中を行きつ戻りつ進む様は荒波にもまれた船なのです。
 

介添役が引っ張り神輿を前進させる。'15.09.06.
担ぎ手達は横棒を左右にオイサ!オイサ!と押し合い 介添役が引っ張り神輿を前進させる

山王の由来: 池上通り八景坂(やけいざか)上にある日枝神社 (山王社)による。
荒蘭ヶ崎:  寛永5年(1628)三代将軍家光は江戸からほぼ5里以内の54ケ所を将軍家のお鷹場  (イヌワシ、オオタカ、ハイタカ、ハヤブサ等で鷹狩りを行う場所)にしました。
新井宿村の荒蘭ヶ崎 (あらいがさき)は小動物の狩場として兎狩りなどがおこなわれました。 この荒蘭ヶ宿が新井になり、その宿場(宿)ということで新井宿となったとか。
 


yahoo!japan 登録サイト フリ-ソフトで作成のHP。

  「お江戸の神輿・多摩桜ヶ丘山神社」にリンク。   「祭りだ!神輿だ!お江戸の神輿」へリンク。