|
|
文明開化の歴史的遺産 |
|
|
街角の時計/からくり時計 |
|
からくり時計(絡繰)これほど夢誘う時計は無いでしょう。
中世ヨーロッパの町に活気をもたらした鐘つき人形や機械仕掛けは、
当時の機械職人たちの科学への好奇心や情熱から生まれました。
現代はそうした心意気と都市の成長や科学技術の発達に伴ってより精度の高くなった装置により
あらゆる都市環境を演出しています。
からくり。糸を縦横にしかけてあやつって動かすこと、またその装置。(カラクル)
絡繰仕掛けには・絡繰芝居・絡繰灯篭・絡繰人形・絡繰眼鏡等とう魅惑的な仕掛けがある。
|
|
|
|
|
有楽町マリオンのからくり |
|
|
|
有楽町マリオンのからくり時計。
直径2.6mの円形を基本とした懐中時計をモチーフとした有楽町のシンボルなのです。
毎正時の1分前にファンファーレを合図に4体の人形が登場して10時〜22時までの毎正時に演奏が鳴り
ファンタスティックに時を知らせています。 |
有楽町マリオンのからくり時計。服部セイコーが昭和59年(1984)に完成させた。
懐中時計にしたのは服部時計店が明治時代に基礎を築いた自社開発商品であったためである。
マリオンのからくりが、からくり時計ブームの先鞭をつけたといわれる。 |
|
|
|
|
浅草文化観光センターからくり |
入口上部に取付けられたからくり時計は10〜19時の毎正時、中央部の時計がせり上がり祭囃子にのって三社祭の神輿が登場する。
そして中央左右両側の回転扉から朱を背景に向かって左側に観音様ゆかりの白鷺の舞、右側に金龍の舞を踊る人形が登場する。
伝統的な鮮やかな色の祭の人形が登場して三社祭を彷彿とさせるのです。 |
|
|
|
台東区立浅草文化観光センター。東京都台東区雷門二丁目18番9号。
雷門仲見せ通りと浅草通りの交差点角にある案内所で、
浅草の名所、旧跡、伝統工芸、伝統芸能及び伝統催事の紹介等を目的に昭和60年設立された。 |
|
平成2年開設の「からくり時計」が、
浅草文化観光センターの改築にともない平成21年7月26日その役目を終えました。
再開されるのは平成23年12月新センターで展示予定です。 |
|
|
|
|
伊勢丹吉祥寺からくり |
伊勢丹吉祥寺店新館(武蔵野市開発公社のF&Fビル)のビル改修工事で古い時計が撤去されたため
武蔵野ロータリークラブが創立50周年記念として平成19年(2007)に寄贈したものです。
直径80cmと小型ですが、毎正時に音楽と共に人形が回転して金属の棒を叩き時刻を告げる。
数十秒の短さで喧騒の街角であり、気ずかぬ事もある。
伊勢丹吉祥寺店は平成22年3月14日残念ながら閉店です。 武蔵野市吉祥寺本町1丁目。 |
|
武蔵野市吉祥寺: 現在は若者の町の吉祥寺は明暦の大火の際、水道橋の吉祥寺
(現在は文京区駒込にある曹洞宗)
門前の住民を移し新田を開拓させたことに由来。 |
|
|
|
|
立川グランデュオからくり時計 |
|
|
ジェイアール東日本商業開発鰍ェ運営するグランデュオ立川ビルの南北自由通路に面したからくり時計。
ローマ数字の文字盤、二つの歯車、対のエンゼルと素朴なからくり時計ですが郷愁をふりかけるのです。
南口にあるグランデュオ併設の駅ビルは平成11年(1999)の開業です。
リズム時計工業製。 東京都立川市曙町2丁目。 |
駅ビルのグランデュオの7階は立川中華街と称して、
喫茶軽食から宮廷料理まで中国東西南北(広東、香港、上海、北京、四川、台湾)の中華料理店17店の
料理が楽しめるフロア全体が中国の街並み風のテーマパーク的なレストラン街になっていて、
中華食材店・中国系の物販店も加わり構成されている。 |
|
|
|
|
横浜そごうからくり時計 |
横浜そごうのディズニーからくり時計。
からくり時計から流される曲「イッツ・ア・スモールワールド」は心弾む曲です。
ディズニー時計は1台1億円以上でメンテナンス費用も高額でありそごう全店には附けていない。
横浜そごうは昭和60年(1985)9月の開店時に取り付けられた。 横浜市西区高島2−18。 |
|
|
|
ディズニーランド: 米国カリフォルニア州ロサンゼルス郊外のアナハイムにある世界有数の規模を誇る遊園地。
1955年ディズニーが建設。1890年代の米国の町並みをを模したメーンストリートを中心に、冒険、開拓、
おとぎの国などを配する。1971年フロリダ州オーランドにディズニーワールド、
1983年に東京ディズニーランド、1992年パリにユーロディズニーランドを開設。
日常から切り離された架空の世界を冒険するというコンセプトが大好評なのです。 |
|
追記('08.04.16.) 4月15日の20時をもって最終公演がおこなわれて引退しました。
横浜そごうの開店時から時を刻み続けてきた、からくり時計の老朽化によるもので、
残念ながら後続については公表されていません。 |
|
|
|
京都祇園祭長刀鉾からくり時計 |
|
|
|
|
京都祇園祭長刀鉾からくり時計。祇園囃子の「九段」がなり、
宮廷雅楽の火焔太鼓がデザインされた時計が上に移動して、
長刀鉾が現れ長刀鉾の正面でお稚児さんが刀を振るってしめ縄を切る動作をし
優雅に180度回転して祇園祭の巡行の様子を再現する。
京都市四条通り野村證券京都支店ロビー。 |
祇園祭: 7月1〜29日の京都市八坂神社のまつり。
869年に疫病退散を祈願して鉾66基を神輿とともに神泉苑に送ったのが始まりといわれ、
室町時代には現在の形がととのった。1日が吉符入りで、10日夜には神輿洗い、16日の宵山を経て
17日に山鉾の巡行が行われる。23日は後の宵で、
24日に9基の山の巡行があり、29日神事済奉告祭で祭が終わる。 |
|
|
|
|
京都駅八条口祭からくり時計 |
JR京都駅八条口の祭カラクリ時計。
おなじみの京の五条橋で天狗飛び斬り術の御曹司牛若丸と千本の槍にあと一本の武蔵坊弁慶の対決を
毎時に牛若丸と弁慶が左右から現われて笛の音にあわせて欄干を上下しながら舞うのです。
文字盤には京の12ヶ月の祭が画かれています。素朴なカラクリ時計です。 |
|
|
|
|
福岡新天地からくり(メルヘンチャイム) |
新天町メルヘンチャイム(新天町入り口)は日本一の大きさで高さ17m、
幅25mの12個のオランダ製の鐘が1時間毎にメロディーを奏で新天町のマスコット
(どん太くん)が踊りだします。 |
|
|
|
|
新天町。福岡市中央区の天神にある商店街で終戦直後に西日本新聞社の郷土再建案として商店街設立。
昭和56年(1981)全国で初めての
商店街にからくり時計を設置する。
平成8年創業50周年記念としてリニューアルして日本一の大きさとなる。
中央部の鐘はオーストリア・チロル州から「幸せの鐘」として贈られた。
残りの12個のオランダ製の鐘がメロディーを奏でる。 |
|
|