歴史の 浪漫街道  孤高の時計塔 街角の時計塔 新九州表玄関の博多シティの大時計と沖縄最南端の時計塔
孤高の時計塔


街角の時計塔


    新博多駅ビルJR博多シティの大時計

威風堂々の新博多駅ビルのJR博多シティ。'10.08.29.
平成23年3月開業へ急ピッチで建設進む新博多駅ビルの博多シティ 正時指す大時計には準備中の表示

博多駅は九州・福岡を代表するターミナル駅で、九州最大の駅でもある。
九州新幹線鹿児島ルート延伸開通に合わせて、 2011年3月に開業する新博多駅ビルのJR博多シティ。 駅西側を博多口といい、駅東側を筑紫口という。
撮影。'10.08.29. 福岡市博多区博多駅中央街1ー1
 

4代目駅舎となる博多シティ。'10.08.29.   九州で最初の鉄道である九州鉄道が博多〜千歳川仮停車場(久留米駅の北側、筑後川の北岸) 間の開通時の明治23年(1890)に博多初代駅舎が開業する。
明治42年(1909) 2代目駅舎。昭和38年(1963) 3代目駅舎。 そしてJR博多シティは4代目駅舎なのです。

「福岡」は福岡市の中心部に位置する梯郭式平山城である福岡城が発祥で、江戸時代初頭の慶長12年(1607)に完成。 黒田家再興の地である備前国福岡(現在の岡山県瀬戸内市長船町福岡) の地名にちなみ「福岡」と命名された。
「博多」は九州北部筑前国に築かれた博多湾に面する港湾都市で、 古代からの歴史を持ち、大宰府の外港であった博多津は奈良平安時代の中世には貿易都市として栄える。 延暦16年(797)の「続日本紀」において「博多大津(博多津)」と記されているのが見出される。 江戸時代末期まで福岡は武家町、博多は町人町として栄えた那珂川を挟んで別々の都市であった。

明治22年(1889)「市制及び町村制」の公布に基づき、県令により博多・福岡をまとめて「福岡市」として市制施行することとなった。 その際に九州鉄道の駅名を「博多」とすることにより市名議論の決着を図ろうと決められた。
JRのターミナル駅では、 北海道、岩手、宮城、栃木、茨城、神奈川、山梨、愛知、石川、滋賀、三重、兵庫、 島根、香川、愛媛等は県名ではなく県庁所在地の都市名を駅名にしている。
 

博多口の大時計は、デザインは九州新幹線「つばめ」などのデザイナー・水戸岡鋭治で ローマ数字の文字盤の径が6m、 長針は3.6m 短針は2.2mの九州最大の大時計です。文字盤には発光ダイオードが使用される。 衛星を利用した電波時計で正確に時を刻みます。
大時計設置の5階フロアの壁面は横25mのガラス面となっており、 フロアからは時計の裏側が見られる構造となっている。
  工事中のJR博多シティ大時計。'10.08.29.
左が博多駅で右が博多シティ


    天神フタタの壁時計

天神橋口交差点に建つフタタ。'10.08.29. シンプル壁時計。'10.08.29.   フタタ・ザ・フラッグ 天神のシンプルな壁時計。 昭和27年(1952)久留米市に鞄田商店は創業、1988年本社福岡市に。平成20年(2008)に改装オープン。 九州地方・山口県に店舗展開する紳士服などの販売を行う会社。
福岡市中央区天神3丁目1-1。
天神橋口にシックなビルが建つ 黒基調にシンプルな壁時計


    沖縄平和祈念公園の時計塔

沖縄シーサー。'10.11.10. 一対の陶磁器シーサー。'10.11.10. 平和祈念公園の時計塔。'10.11.10.
魔除けシーサー 二度と戦火を起こすなと守護するシーサー 恒久平和願う平和祈念公園の時計塔

沖縄県糸満市字摩文仁557にある平和祈念公園。式典広場の時計塔。
平和祈念公園は本島南部の激戦の地であり、 90日間に及び20数万の尊い人命を襲ったアジア・太平洋戦争で最大規模の沖縄戦終焉の地は、 糸満市摩文仁(まぶに)の丘陵を南に望み、南東側に険しく美しい海岸線を眺望できる台地にある。
シーサーは、「福を招き厄を除く」 守り神として沖縄では屋根瓦の上部に置かれ、 広く親しまれている獅子像です。  撮影。'10.11.10.
 

yahoo!japan 登録サイトのHPです。

  「街角の時計 T」にリンク。 トップページ「孤高の時計塔」にリンク。