歴史の 浪漫街道明治浪漫の赤煉瓦建築。 上野黒門や陸軍十条工場は掛替えのない歴史的遺産、後世に残そう
文明開化の歴史的遺産


明治浪漫 赤煉瓦建築 V


  赤煉瓦とガラス窓に映る甍   上野黒門の赤煉瓦店舗

上野黒門町の隠れバーボンバー。08.05.25. 入り口も明治ハイカラ風。08.05.25. 風雪耐えた鉄格子。08.05.25. 無傷の赤煉瓦建築は今だ現役。08.05.25.
明治建造の赤煉瓦建築 現役のバーです 二階の窓は通風考え背面のレイアウトと同じ 背面の東側から

驚きです!五條天神社の渡御取材で偶然出会った赤レンガ建物です。 聞けば関東大震災や東京大空襲にも潜り抜けてきた明治時代の赤煉瓦建築だとか。
上野黒門町の平日の夜だけ店が開くジャズが流れる隠れバーボンバーなのです。 店名も奮っています「ONCE UPON A TIMU」 直訳すると昔むかしです。
築140年の元は酒屋の倉庫として使われていた蔵をバーとし使われたのが30数年前、 古い建物を再利用する無名の歴史的遺産を孤軍奮闘で守り続けているのです。
東京都台東区上野1丁目3-3.
 

上野黒門小学校。08.05.25. 昭和5年の震災復興小学校。08.05.25. 黒門町は、昔、八代目桂文楽師匠が住んでいた場所。黒門町の師匠と呼ばれ、 高座では「黒門町」の掛け声が・・・

明治43年開校の黒門小学校だが関東大震災に遭い、 昭和5年に震災復興校舎として大正浪漫が色濃い現校舎が建築され構内に今だ防空壕が現存する。
台東区上野1−16−20
昭和5年建築の鉄筋コンクリート3階建校舎 体育館をH 2年開閉式屋上プールに改修

赤門と黒門町: 東京大学は元加賀藩上屋敷であり、 加賀藩主の前田齋泰に嫁いだ11代将軍徳川家齋の息女溶姫のために文政10年(1827年)建てられた御守殿門です。 漆の朱塗りで赤門と呼ばれました。
黒門とは徳川将軍家の祈祷・菩提寺で有った東叡山寛永寺の総門が黒門であったがために、 上野旧町名に黒門町がつけられたのです。 震災復興校舎としての黒門小学校や黒門郵便局がいまでも存在している。
 

  赤煉瓦とガラス窓に映る甍   旧東京第一陸軍造兵廠十条工場 275棟

第一陸軍造兵廠十条工場 275棟。08.03.09. 保全改修工事最終仕上げ中。08.03.09.
旧東京第一陸軍造兵廠十条工場の唯一残された 275棟の両翼 一般公開に向けて保全改修工事中の西棟

旧東京第一陸軍造兵廠十条工場 275棟。
大正8年(1919)に建築された赤煉瓦建物275号棟。 275号棟ではゼロ戦の機関銃の弾や小銃の弾がここで作られていた。 20棟以上あった赤煉瓦建物も現在は1棟しか残されていません。 戦争遺産として排除する傾向にありますが、紛れも無い歴史的遺産でもあるのです。
東京都北区十条台1丁目。現自衛隊十条駐屯地の東側。
 

改修工事が完了間じかの北面。08.03.09. 一般公開は08.06.28.(土曜) 06/28に北区立中央図書館として一般公開。08.03.09.
第一陸軍造兵廠十条工場の北面 外枠の壁面の窓枠は同じでもサッシは別々 南面は隣接の北区立中央図書館へ繋がる

京浜東北線と埼京線に挟まれたこの一帯は、かつて大規模な軍需工場があり、 北区(当時は王子区、滝野川区)の面積の約1割が軍の施設だったという。
この広大な十条工場では明治38年(1905)から終戦までの約40年間、 小銃、機関銃、通信機器、レンズ類、信管、火薬、弾薬などが製造されていた。
 

旧陸軍造兵廠十条工場本部。
十条工場南端に造兵廠の本部として昭和5年(1930)に建てられる。 戦後は米軍が接収し米陸軍「キャンプ王子」 として使われ、昭和46年日本に返還。 現在は北区立中央公園文化センターとして利用されている。
  白亜の旧第一陸軍造兵廠本部。08.03.09. 内部のロビー、階段、窓飾りなど保存状態も完璧。08.03.09.
保存状態が非常に良い、継続使用の結果か 正面ロビーや棟階段の造りは頑丈そのもの


  赤煉瓦とガラス窓に映る甍   旧東京第一陸軍造兵廠再生 北区中央図書館

重厚さ漂う赤煉瓦建築。'09.11.20. 北側公園に面した赤煉瓦正面。'09.11.20. 建物脇は十条工場本部へ続く連絡路。'09.11.20.
整備された公園の高台から望む 浪漫醸し出す窓枠 多くの女工が休息した緑道か

戦争遺産である大正8年(1919)建造の旧第一陸軍造兵廠赤煉瓦工場の275号棟が、 文化施設として再生され平成20年6月28日に開館しました。 この赤煉瓦工場は近代産業の歴史や当時の建築技術を知ることができ、 北区中央図書館の3階建て新築部分と一体化して歴史的遺産として保存されたのです。  


  赤煉瓦とガラス窓に映る甍   旧大蔵省醸造試験所

旧大蔵省醸造試験所の旧赤レンガ酒造工場。08.03.09. 北側公園から望む3階建て煉瓦建築。08.03.09.   旧大蔵省醸造試験所の赤レンガ酒造工場。
現在は独立行政法人 酒類総合研究所として利用されており、一般公開はされていない。
東京都北区滝野川2-6.
醸造試験所の旧赤レンガ酒造工場 低い柵で囲い公園から望めるように配慮されている

明治37年 大蔵省醸造試験所として東京都北区滝野川に設置される。
明治35年(1902)施工。構造:煉瓦造3階建て。設計:妻木頼黄(大蔵省営繕課)
妻木頼黄(つまきよりなか)は日本酒の仕込みを四季を通じて行えるようにするため、 ドイツ留学時のドイツの近代化されたビール工場を参考に設計したものだという。 コンドルにも学び、横浜赤レンガ倉庫や日本橋を造った。
 

国税庁から独立して行政法人となった平成7年に、主力は最新設備を備えた広島に移り、 ここは「東京事務所」となり、現在は酒造メーカーや酒屋などの研修に使われている。   落ち着きある軒飾りやアーチ式窓。08.03.09. 低層棟の連なるアーチ式窓。08.03.09.
酵母最初の発見者矢部博士の銅像が建つ 側面の上部はコンクリ仕上げのままは残念

  赤煉瓦とガラス窓に映る甍   千住製絨所

手前には立てに一本の割れ目あるが健在の煉瓦塀。08.06.07. 広大な工場の敷地境界線の煉瓦塀沿いの路地。08.06.07.   千住製絨所(せいじゅうしょ)は明治12年(1879)官営の羊毛工場として創業された。
戦後払い下げられ、一部は「東京スタジアム」となったが、 現在赤煉瓦造りの一部だけが残るレンガ塀が往時を偲ばせる。
東京都荒川区南千住6丁目43.
関東大震災や戦災を潜り抜けたレンガ塀 後にできた路地なのか?ず〜と続く境界線の煉瓦塀

千住製絨所は工場建設用地として、強固な基盤を持ち、水利が良いこの地に、 敷地面積8300坪、建坪1770坪と広大な工場として明治12年に設立された。
明治21年(1888)に陸軍省管轄となり敷地面積も拡張され、構内は毛織物生産にとどまらず、 研究施設や福利施設など整備され近代工場の中でも先進的なものであった。
 

官営模範工場は、明治政府が殖産興業の政策のため、率先して新しい産業を興すべく創設した工場。
明治維新後、政府は幕府や諸藩の造船所や鉱山などの事業を引き継ぐとともに、 工部省などが官営模範工場を新たに開設し、日本の近代化、資本主義化を図った。
西南戦争後の財政難のため、1880年に「官営工場払下概則」が施行された後に軍需部門を除いて民間に払い下げられたものが多い。 これらは財閥の形成を促すとともに、日本の産業の中核を担う役割を果たした。
○富岡製糸場は、創業明治5年(1872)  群馬県富岡市にある日本初の器械製糸工場。
    官営模範工場の一つであり、 払い下げ1893年 三井財閥
○深川セメント製造所 創業明治6年(1873) 払い下げ1884年 浅野セメント
○新町紡績所は、創業明治10年(1877) 払い下げ1887年に三井財閥、鐘淵紡績
○千住製絨所は、創業明治12年(1879) ー 1887年 陸軍省
○愛知紡績所は、創業明治14年(1881) 払い下げ1886年 篠田直方(火災で焼失)
○広島紡績所は、創業明治15年(1882) 払い下げ1882年 広島綿糸紡績
○八幡製鉄所は、創業明治34年(1901) 東田第一高炉で火入れが行われた。
    建設費は日清戦争で得た賠償金で賄われている。 八幡村(現北九州市八幡東区)が選ばれた
    のは、軍事防衛上や原材料入手の利便性などが挙げられている。
 

yahoo!japan 登録サイトのHPです。

  「明治浪漫赤煉瓦建築・小樽運河倉庫群」にリンク。 「明治浪漫赤煉瓦建築」トップページにリンク。