歴史の 浪漫街道  明治浪漫の赤煉瓦建築は激寒の小樽の風雪にも激動の時代にも耐えて現代でも活躍中
文明開化の歴史的遺産


明治浪漫 赤煉瓦建築


  赤煉瓦とガラス窓に映る甍   旧小樽倉庫赤煉瓦事務所

旧小樽倉庫に挟まれた赤煉瓦事務所。'10.06.17.
左右の旧小樽倉庫に挟まれた赤煉瓦事務所は現在も喫茶店小樽倶楽部として活躍する

旧小樽倉庫事務所。'10.06.17. 独特のアーチ窓と鯱。'10.06.17. 旧赤煉瓦事務所。'10.06.17.
国道17号を挟んで望む アーチ窓と鯱が明治浪漫醸し出す 今も健在の旧赤煉瓦事務所

旧小樽倉庫事務所: 明治23年(1890〜1894)建造。左右の倉庫は木骨石造、事務所は木骨煉瓦造り。 寄棟の福井県産の瓦屋根に鯱をのせた和洋折衷のデザインで煉瓦造りの事務所を中心に 左右対称に展開し、全体として優雅な美しさをみせています。  

石造りの旧小樽倉庫。'10.06.17. 鯱が屋根に鎮座する。'10.06.17.
悠然と構えた旧小樽倉庫の左側倉庫は現小樽プラザ 鯱が鎮座する

旧小樽倉庫: 色内(いろない)地先の埋め立て直後に加賀の北前船主の西出孫左衛門が 建てた営業用倉庫の第一号です。 正面右手の倉庫が最初の建設で、増築を重ね2つの中庭を囲む大倉庫となった。 現在石造りの右側は小樽市総合博物館、左側は観光案内所、御土産物などの販売店、 運河プラザ郵便局からなる運河プラザ。 色内2−1−20。
赤煉瓦事務所及び倉庫は小樽市指定歴史的建造物です。
 

  赤煉瓦とガラス窓に映る甍   旧小樽運河倉庫

小樽運河沿いの煉瓦倉庫。'10.06.17. 倉仲仕の専用扉は大きい。'10.06.17.
小樽運河沿いに建つ赤煉瓦倉庫 ハシケの船荷を積み下ろしの倉仲仕専用の扉が続く

旧篠田倉庫(現大同倉庫)。 美濃の篠田治七が、美濃傘売りから始まって、商人として成功し、 大正14年(1925)に建造の木骨煉瓦造り2階建。 長屋状につながる倉庫群で手書きの「大同倉庫」鉄扉が目を引く赤煉瓦倉庫。 港町5−4。小樽市指定の歴史的建造物。  

  赤煉瓦とガラス窓に映る甍   旧磯野商店倉庫

運河外れに建つ煉瓦倉庫。'10.06.17. アーチ窓に鉄扉が独特。'10.06.17.   旧磯野商店倉庫。 明治39年(1906)建造、煉瓦造2階建。 創建当時は3階建てで、一階は佐渡味噌、二階にワラやムシロ、三階に家財道具が格納されていた。 運河工藝館の裏手にあり、小振りな煉瓦造りの旧倉庫を改装して現在はカフェ「海猫屋」です。小樽市色内2−2−14。
壁面には棟続きであった痕跡 軒下レリーフとアーチ窓に鉄扉

新潟県佐渡出身の磯野進が興した磯野商店は、佐渡の味噌や新潟の米、縄、筵の販売で成功し、 海産物商として地歩を築き小樽の有力な商店になった。
後に、小樽商工会議所の会頭を務めた。 この辺り一帯に磯野商店の店舗や倉庫が立ち並んでいたが、この倉庫が唯一の遺構となった。
 


傾斜斜面の中腹の小樽駅舎。'10.06.17. 大正浪漫漂う小樽運河。'10.06.17.
小樽海岸から望む斜面中腹の昭和9年建造の駅舎 石造りの倉庫が当時の姿のまま残る小樽運河

斜面の中腹に建つ昭和9年建造のJR小樽駅前正面から延びる道路は、 セピア通り(道道小樽海岸公園線の一部)と呼ばれ、 なだらかな坂道が小樽港第三埠頭まで続いている。 明治時代から物資の輸送拠点として栄えた港町、 小樽は、港に停泊した船から荷物の積み下ろし、 倉庫へ運ぶために重要な役割果たしてきた小樽運河は大正12年(1923)の完成です。  

小樽地名の由来:地名はアイヌ語の「オタ・オル・ナイ」(砂浜の中の川)に由来するが、 現在の小樽市と札幌市の境界を流れる星置川の下流、小樽内川を示していた。 河口にアイヌとの交易のため、松前藩によってオタルナイ場所(知行地)が開かれたが、 冬季に季節風をまともに受ける地勢ゆえに不便な点が多かったため、風を避けられ、 船の係留に適当な西方のクッタルウシに移転した。
しかしオタルナイ場所の呼称は引き続き用いられ、 クッタルウシと呼ばれていた現在の小樽市中心部が、オタルナイ(小樽内、尾樽内、穂足内) と地名を変えて、明治2年に小樽と表示される。

蝦夷地小樽の歴史は
安土桃山 (1596)文献上記載された最初の和人がオタルナイに入植する。
元禄三年 (1690)オタルナイ場所の小樽稲荷神社とタカシマ場所の高島稲荷神社が創祀される。
慶応元年 (1865)幕府はオタルナイを村並とする。人口は、1,143人と記録されている。
 

yahoo!japan 登録サイトのHPです。

  「明治浪漫赤煉瓦建築/北海道道庁」にリンク。 「明治浪漫赤煉瓦建築」トップページにリンク。