池辺町(いこのべちょう) 難読地名の一つとされている。
都筑区南西部に位置する。町には中原街道が通る。かつては「池野辺」や「伊子野辺」とも書いた。
読みは「いこのべ」であり、最近では「いけべ」とも読まれるが本来は誤りである。
町名の由来は宗忠寺の前に赤池があったからだといわれている。
捨馬台遺跡や池辺遺跡など、縄文時代の遺跡が多数発掘されている。
須恵器や土師器も出土しており、古くからこの地に人が住んでいたことが分かる。
中世は武蔵国都筑郡池辺郷、江戸時代からは都筑郡池辺村と呼ばれた。
宗忠寺の門前には、次のような案内碑
「町名池辺町の由来と宗忠寺縁起」が建つ。
古代より人跡が認められた池辺の地は、天地の息吹に呼応して流れ続けてきたであろう鶴見川のように、
人々に彩られた歴史が千古の光を放っています。
私たちの町池辺は正しくは「いこのべ」と読み、古くは伊子野辺、池野辺とも書き、「いけのべ」と古称しました。
宗忠寺の前に大きな池があり、その辺りに村があったので池辺とよばれるようになったと云います。
また古くは都筑郡池ノ辺村といい、明治二十二年の市町村制施行の際に、都田村大字池ノ辺となりました。
時代を経て昭和十四年に横浜市編入時に池辺町は新設されました。
宗忠寺は元犬山城城主、小笠原和泉守宗忠が、徳川幕府の命令により江戸を守る要所として陣屋を池辺村に置いたことから、
また父伊予守長隆のために建立したとも伝えられています。
この陣屋は宗忠寺から西に二百メートル位離れた大陣屋、小陣屋の屋号で呼ばれる島村家、志田家に偲ばれます。
江戸時代、池辺村は門奈、仲根、北村など旗本の知行地のほか、増上寺下、宗忠寺領七石などの記録があります。 |
|