イチョウの黄葉はどうして起こる?
イチョウなどの黄葉は葉に含まれているカロチノイドという色素によって起こります。
元々葉にはクロロフィルという緑色の色素とカロチノイドという黄色の色素が含まれています。
秋の初めまではカロチノイドがクロロフィルの強い緑色に隠れてしまっているため、
葉は緑色なのですが、秋が深まり気温が低くなると、
クロロフィルの分解が始まってカロチノイドの方が目立ってくるため、
次第に黄色に変化していくのです。 イチョウは葉緑体の分解で黄葉するのです。
一方カエデ(楓・もみじ)の紅葉は、気温が低くなると葉の根元と枝の間に「離層」と呼ばれるコルク状の物質ができて
光合成で葉の中に作られていた糖分が枝の方に運ばれずに葉の中に留まってしまいます。
結果葉の中の糖の濃度が上昇し、そこに日光が当たることによって、
糖とタンパク質が化学反応を起こしアントシアニンという赤色の色素がつくられ、
鮮やかな紅に変色していくのです。 |