歴史の浪漫街道 祭りだ!神輿だ!祭り神輿。 神田は元祖下町、江戸っ子の血を受け継ぐ町、鎮座400年の旧神田市場の千貫神輿と船渡御
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! 祭り神輿


    神田明神 神田祭  平成27年 (隔年)

江戸神社(旧神田市場)の千貫神輿。'15.05.10.
中央通り末広町から鼓舞されて南下し神田明神目指す江戸神社(旧神田市場)の千貫神輿

隋神門の像。'15.05.10. POP。'15.05.10. 隋神門の像。'15.05.10.
神田明神の隋神門の像 神田祭POP 隋神門の像

江戸三大祭りの一つ、東京千代田区外神田 神田明神の神田祭
  '15.05.09.(土曜) 8時〜神幸祭。  19時〜一部町会連合宮入
  '15.05.10.(日曜) 9時〜18時 町会連合宮入
「セイヤ、セイヤ」の威勢の良い掛け声とともに、氏子らが約100基の神輿を次々と境内に担ぎ入れ、 千代田区大手町の将門塚周辺から現在地に移ってから「遷座400年」を祝う。

太田市場の山車。'15.05.10. 獅子頭神輿。'15.05.10.
担ぎ手を祭り囃子で鼓舞する太田市場の山車 旧神田市場先導する女性担ぎ手専用の獅子頭神輿

神輿データ: 祭神:建速須佐之男命 台座:3尺8寸(115) 建造年度: 昭和31年 製作者: 浅草鹿野喜平
特記:千貫神輿で旧神田天王の一之宮で七福神の吹き返しや細部まで趣向を凝らした名神輿 江戸神社奉賛会(旧神田市場神輿)
 

江戸神社奉賛会(旧神田市場神輿)。'15.05.10.
小休止を繰り返しながら中央通りを南下する江戸神社奉賛会(旧神田市場神輿)

江戸神社奉賛会(旧神田市場神輿)。'15.05.10. 江戸神社奉賛会(旧神田市場神輿)。'15.05.10.
旧神田市場神輿の担ぎ手達を必死に鼓舞 唯一神輿乗りを認められる旧神田市場神輿

旧神田市場神輿。'15.05.10.
秋葉原駅入口交差点へセイサセイサと掛け声がビルの谷間に響き渡る

お江戸の民の台所は神田青果市場(現在は大田市場)はもとは秋葉原駅北側の通称「やっちゃ場」。 そのやっちゃ場の始まりは、神田多町からなのです。
江戸時代から昭和初期にかけて青物市場が神田多町を中心に広がっていたのは、 神田川が近くに流れているため、水運にも大変良い条件を備えた市場だったのです。 昭和3年に神田多町から秋葉原へ移り、現在は淡路町交差点近くの (須田町一丁目)に「神田青物市場発祥之地」の碑が建っています。
 

  東日本橋二丁目町会12年ぶり船渡御
神田川万世橋船渡御。'15.05.10.
神田川万世橋下流で12年振り船渡御する東日本橋二丁目町会

神田川船渡御。'15.05.10.
東日本橋二丁目町会神輿が隅田川浜町水辺ライン船着場から神田川へ曳航されての舟渡御

神田川船渡御。'15.05.10.
隅田川から神田川の万世橋左岸に約15分間の舟渡御です

「天下祭」として知られる神田祭は、徳川家康入府の天正から幕府を開く元和までは船渡御であったと言われている。 また延宝時代 (1677前後)まで毎年斎行されていたが、山王祭 (赤坂・日枝神社)と隔年で斎行することになり、 以後2年に一度が恒例となった。  

万世橋で陸揚げ。'15.05.10.
中央通り万世橋船着き場からクレーンが四本のロープで釣り上げて陸揚げ開始

万世橋で陸揚げ。'15.05.10.
四本のロープで釣り上げて中央通り万世橋の車道へ慎重に陸揚げ   神輿は宮本卯之助商店 宮本重義作

神田川から万世橋へ吊上げ。'15.05.10. 中央通り万世橋上へ。'15.05.10.
大型クレーンで万世橋へ高々と吊上げて陸揚げ 万世橋上で氏子衆達がヤッタアー!と喜びの歓声

神田明神への宮入は東日本橋二丁目町会が最後尾の殿を勤める。
船渡御終えて宮入は17時40分とのこと。町会連合宮入は終了するのです。
 


yahoo!japan 登録サイト フリ-ソフトで作成のHP。

  「お江戸の神輿・祭り神輿 日比谷神社連合渡御」にリンク。   「祭りだ!神輿だ!祭り神輿」へリンク。