歴史の浪漫街道 祭りだ!神輿だ!祭り神輿。 冷気を吹き飛ばす熱気で表参道から原宿そして明治神宮までの建国記念奉祝神輿パレード
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! 祭り神輿


    建国記念奉祝神輿パレード 平成28年 2月 (毎年)

御太鼓の警固斑と息の合った二本の撥さばきは見事,'16.02.11.
神輿パレードを先導する国分寺熊野神社の御太鼓が警固提灯を皮面中央に下ろし オ〜ライ・・ど〜ん! を繰り返す

明治神宮拝殿.'16.02.11. 立正大学の吹奏楽部.'16.02.11.
参拝者で混雑する明治神宮の拝殿前 表参道をパレードする立正大学の吹奏楽部

専修大の吹奏楽部.'16.02.11.   建国記念奉祝神輿パレード
 '16.02.11.(祭日) 11時〜14時
首都圏10大学吹奏楽部パレードと
  神輿パレード
   表参道〜原宿〜明治神宮。

主催  日本の建国を祝う会
 

  明治神宮南参道
南参道の楼門前.'16.02.11.
国分寺熊野神社の御太鼓に先導されてきた神輿の先頭が南参道の楼門前の鳥居下へ

鳥居下の八棟屋根の鯱睦が相州睦.'16.02.11.
南参道の境内楼門へと八棟屋根の鯱睦が相州睦と連なって

南参道の鳥居下.'16.02.11.
明治神宮境内を目指し南参道の鳥居を潜り楼門へと鳳和会 極神 川崎道祖神が続々と

横田担ぎご披露の道祖神.'16.02.11.
楼門前の鳥居下で川崎道祖神が「横田でおいで〜おいっち、にい、さん」の横田担ぎをご披露

  御前の大前へと熱気の明治神宮境内
明治神宮境内.'16.02.11.
境内の拝殿前で参拝を終えて境内の駐機場所に戻る豊鹿島神輿

共和睦の神輿揉み.'16.02.11.
明治神宮境内で共和の神輿揉みと括り太鼓鳴らし差し上げる大崎居木神社

伊豆美睦神輿.'16.02.11.
所定の駐機場所に入り込む伊豆美と拝殿前へ進む大崎居木神社

1)万灯万歳会 2)万歳会豊鹿島 3)万灯万歳会 4)万灯千葉連 5)伊豆美(2尺5寸)
6)大崎居木 7)玄武 8)共和睦(3尺8寸) 9)睦 10)八棟屋根の鯱睦 11)相州 12)鳳和会 13)極神 14)川崎道祖神が表参道〜原宿〜南参道を国分寺熊野の御太鼓に先導され練り歩く
 


  最後尾で巡行する江戸型人形山車
江戸型人形山車.'16.02.11.
初めて参加の殿を勤める応神天皇(誉田別尊)を抱く武内宿禰の江戸型人形山車とパレードを先導する御太鼓

江戸型人形山車 飯能市元禄弥の製作
額文字:應神  人形:応神天皇(誉田別尊・ほむだわけのみこと)を抱く武内宿禰  (=古代朝廷内において政治的、軍事的な圧倒的な影響力で実在した天皇第一号を育てた)。 よって応神天皇期をもって歴史時代のはじまりとする説がある。
歴代天皇で神の字がつくのは第一代・神武、第十代・崇神、第十五代の応神のみです。
 

歩道橋を潜る山車.'16.02.11.
神輿パレードの最後尾で人形舞台を下げて歩道橋を潜りぬけてきた江戸型人形山車

人形舞台を上げて巡行.'16.02.11.
無事に潜りぬけて人形をゆっくりと上げながら山車舞台でお囃子奏でて巡行しだす江戸型人形山車

江戸型人形山車 古く江戸の山王祭や神田祭を中心とした祭礼で引き回されていた山車のこと。
山王祭や神田祭では、神幸祭の進路に江戸各所にある江戸城の城門を潜らなければならず、しかも山車は城門の扉よりも高かった。
「吹貫型山車」や「万度型山車」は色々の飾りを付けた柱を斜め後ろに倒す仕掛けを作って低くし、城門を潜ったが、 「鉾台型山車」の場合は本来鉾台の中心を貫いていた柱を取り去り、 代わりに入れ子式に作った立方体の大きな木枠を綱や滑車を使った仕掛けで上下にスライドさせて門を潜った。
木枠の周りに艶やかな幕を張り、その中心に人形等の飾りを据え共に上下させるようになっている。
 


yahoo!japan 登録サイト フリ-ソフトで作成のHP。

  「お江戸の神輿・祭り神輿 金沢八景」にリンク。   「祭りだ!神輿だ!祭り神輿」へリンク。