銀座日本橋: 天正18年(1590)徳川家康が江戸へ入城した頃はほとんどが葦の生えた潮の浜でした。
まず江戸城と外堀内の整備が行われ、慶長8年(1603)江戸幕府開幕とともに江戸の町割が始まりました。
神田山(駿河台)の土を掘りくずして豊島の洲崎が埋め立てられ、
浜町の辺りから南新橋に至る隅田川に沿った一帯ができあがっていきました。
日本橋、京橋などの町人地は慶長10年頃には完成したようです。
慶長9年 (1604)五街道の制度ができた時、
平川(神田川支流)に架かる橋を起点としてすべての道路を発達させようと幕府の理念で日本橋となった。
街道の要となった五街道の伝馬役 (てんま・伝馬の供給)に携わったのが、大伝馬町、小伝馬町、南伝馬町で、
馬喰町 (ばくろちょう)には馬市が立ちました。 |
|