歴史の浪漫街道   お江戸の神輿 瑞穂町の氏子殿ヶ谷町会と接する武蔵村山の岸 須賀神社が鼓舞されて阿豆佐味天満宮参道に入り込む
伝承と伝統の民族文化遺産

祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    武蔵村山 岸 須賀神社 平成27年7月 (毎年)

神輿データ: 祭神: 素盞鳴尊 台座:二尺八寸(85) 建造年度:昭和22年 製作者:行徳・浅子周慶
特記: 延軒屋根 勾欄造り 背高神輿です  氏子境界の阿豆佐味天満宮入口まで入り込む
 

kisi-mikosimomi2.jpg(127240 byte)
賑やかに慣れた所作の子に鼓舞されて阿豆佐味天満宮入口に入り込む

kisi-syahyou.jpg(15015 byte) kisi-sandou.jpg(20596 byte)   武蔵村山の岸 須賀神社
例大祭 '15.07.12.(日曜) 午後に宮出し
寛政2年(1790)の創建。 江戸時代は修験道の影響下にあり、 牛頭天王社、岸の天王様といわれた。 明治の神仏分離で須賀神社に改められた。
村人の多くは隣接する殿ヶ谷村の古社の阿豆佐味天神社の氏子でもある。
 鎮座地:武蔵村山市岸2-24-3
氏子境界線の阿豆佐味天満宮入口 阿豆佐味天満宮の200mの長い参道

kisi-mikosimomi.jpg(149312 byte)
賑やかに鼓舞されて阿豆佐味天満宮交差点に入り込む岸の須賀神社

阿豆佐味天満宮。
神輿乗り慣れた所作で担ぎ手を鼓舞する

阿豆佐味天満宮。
阿豆佐味天満宮交差点を慣れた所作で担ぎ手を鼓舞する

kisi-kyusoku.jpg(43054 byte)   武蔵村山岸の須賀神社は
青梅街道の岸交差点手前の里山民家入口で休息後武蔵村山へと戻っていく。
都立公園「野山北・六道山公園」の里山民家入口で休息です

平安時代末期に登場した武蔵七党のひとつで、村山党は狭山丘陵の生産力を背景にこの地に根を張った同族的武士団で、 大正時代各村合併の折、この村山党の名にちなみ「村山村」と命名した。 昭和45年の市制施行の際に、山形県に同名の市があったために、 「武蔵」を冠して「武蔵村山市」とした。  

yahoo!japan 登録サイト フリ-ソフトで作成のHP。

  「お江戸の神輿・棒茅場(ぼうしば)八雲神社」にリンク。   「祭りだ!神輿だ!お江戸の神輿」へリンク。