歴史の浪漫街道  お江戸の神輿 神田市場五ヶ町持ちであったやっちゃ場の六天棒で担ぐ江戸神社の千貫神輿
伝承と伝統の民族文化遺産

祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    江戸神社(神田明神摂社) 千貫神輿 平成25年05月 (2年毎)

神輿データ:祭神:建速須佐之男命 台座:3尺8寸(115)建造年度:昭和31年 製作者:浅草鹿野喜平
     特記:千貫神輿で旧神田天王の一之宮で七福神の吹き返しや細部まで趣向を凝らした名神輿
 

秋葉原駅西口広場出発地点に。'13.05.12.
江戸神社の千貫神輿が担ぎ棒に指揮者乗せず山の手線秋葉原駅ガード下を器用にすり抜ける

秋葉原駅西口広場お仮屋。'13.05.12. 千貫神輿守護する獅子頭。'13.05.12.   '13.05.11.(土曜)
神田祭神幸祭
 鳳輦と神輿の連合渡御
'13.05.12.(日曜)
氏子町会神輿の宮入参拝
 100基の氏子町会神輿
お仮屋に鎮座する千貫神輿 金色に輝く雌獅子頭

神田明神の前身の社は、天平2年(730)武蔵国豊島郡江戸柴崎村(現大手町)の創建。 大己貴命と少彦名命に延慶2年(1309)に平将門命が合祀された。
前身の社の、居付きの神(地主神)が素戔鳴命(祇園午頭天王)で、三社に分けられ神田明神の摂社となった。 三社は「神田(明神)三天王」として江戸幕府に関わりが深く、財力豊かな以下の三つの町の持ちとなった。
天王社 一之宮 素戔鳴命-南伝馬町(明治19年1886より神田市場五カ町持ち)
天王社 二之宮 五男三女の神-大伝馬町 (関東大震災後に社殿のみ復興)
天王社 三之宮 奇稲田姫-小伝馬町(寛文六年1633より日本橋小舟町持ち)
 

お仮屋から担ぎ出される。'13.05.12. 秋葉原駅西ガード下すり抜け。'13.05.12.
お仮屋からお囃子にのり北口へと方向転換 山の手線秋葉原駅西ガード下を悠然と通る

出発地点のロータリーに神輿出す。'13.05.12.
千貫神輿が秋葉原西口(旧神田市場南口跡地)の渡御出立つ地点へと担ぎ出されてくる

総数2000人の担ぎ手は18班に分かれて神田明神宮入までの神輿渡御路を約15〜20分ごとに交代です。 秋葉原駅西口駅前広場からは第一班が担ぎです。  

ロータリーに到達。'13.05.12. 渡御の隊列整える。'13.05.12.
千貫神輿が秋葉原西口広場出発位置に着く 秋葉原西口広場での出発式隊列の準備に

千貫神輿の担ぎ手達が集結です。'13.05.12.
秋葉原駅西口駅前広場から御太鼓や獅子頭神輿の隊列を素早く作る

江戸神社の神輿は「青果市場の神輿」、「神田市場の千貫神輿」と呼ばれ、約200人で担がれる大神輿です。 戦後昭和31年(1956)、当時の技術を結集して浅草小鳥町の神輿師、鹿野喜平が製作しました。 他に類を見ない金物関係は大阪造幣局にいた名錺師の阿部長次郎が新しい意匠に基づき作成した。  

千貫神輿を先導する獅子頭。'13.05.12. 黄色い掛け声でやんやと囃し立てる。'13.05.12.
千貫神輿を先導する獅子頭の女性担ぎ手達 獅子頭担ぎ手の黄色い掛け声が本郷通りに響く

大きな両眼が鋭く左右に広がった八方睨(はっぽうにらみ)といわれる独特な風貌を持ち、 一角・牙・大きな耳が特徴とされる獅子は魔除けの霊獣であり祭礼行列を守護する役目を果たす。 頭の角が尖がった方が雄で、角が丸い方が雌。  

神田明神下から坂道登りだす。'13.05.12. 千貫神輿の担ぎ手を必死に鼓舞する。'13.05.12.
多くの担ぎ手に囲まれじわりと本郷通りを上る 鳥居は其処だぞと担ぎ手を必死に鼓舞する指揮者

南伝馬町天王一之宮の御祭禮(=江戸神社)は江戸開幕からすぐの慶長期に祭禮があった。 素戔鳴命を祀る神田市場の神輿には人が乗ります。三社祭りで神輿乗りが禁止ですが、 江戸神社では伝統という慣わしで神輿に乗るのです。  

本郷通りをじわりジワリ前進する千貫神輿。'13.05.12.
本郷通りを熱気の担ぎ手達に囲まれて喘ぎ登る千貫神輿はまさに威風堂々

台座3尺8寸ですが六天棒で渡御をするため、参道鳥居はギリギリ通過するが、隋神門は通れず、 男坂参道口から境内に入り込む。境内は大拍手喝采!  

お江戸の民の台所は神田青果市場(現在は大田市場)はもとは秋葉原駅北側の通称「やっちゃ場」。 そのやっちゃ場の始まりは、神田多町からなのです。
江戸時代から昭和初期にかけて青物市場が神田多町を中心に広がっていたのは、 神田川が近くに流れているため、水運にも大変良い条件を備えた市場だったのです。 昭和3年に神田多町から秋葉原へ移り、現在は淡路町交差点近くの (須田町一丁目)に「神田青物市場発祥之地」の碑が建っています。
 


yahoo!japan 登録サイトのHPです。