歴史の浪漫街道  お江戸の神輿 氏子区域の狭い路地中を笛と手拍子で鼓舞され渡御していく上祖師谷神明社
伝承と伝統の民族文化遺産

祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    上祖師谷神明社 平成25年10月 (毎年)

祭神: 天照皇大神 台座:一尺六寸(49) 建造年度:昭和46年 製作者:浅草・宮本重義
    特記: 菊紋の延軒屋根 勾欄造り 小振りな神輿です 喜多見氷川神社の兼務社
 

祖師谷公園脇を和やかに渡御。'13.10.06.
祖師谷運動公園脇の狭い路地を笛と手拍子に鼓舞されて和やかに渡御

大祭POP。'13.10.06. 神明造りの社殿。'13.10.06. 渡御前の飲み会?乾杯。'13.10.06.   上祖師谷神明社
'13.10.06.(日曜)
 宮出し 11時
 宮入 18時
世田谷区
上祖師谷4-19-24
鮮やかPOP コンクリート神明造りの社殿 半纏合わせ後の和やかな乾杯

創建は不明ですが、仙川周辺の水田開発が行われた江戸時代初期にはすでに上祖師谷村の氏神様として祀られていたようで、 境内に残る石灯籠には「享和元年(1801)九月」、 手洗石には「文久元年(1861)建立」と刻まれている事からも、古くからの鎮守であったのです。  

小さな社群は境内末社で、厳嶋社、三峯社、諏訪神社、秋葉神社、稲荷社で、 付近に祀られていたものを合祀したもののようです。   左側の祠は2社。'13.10.06. 右側の祠は3社。'13.10.06.
社殿左側の祠 社殿右側の祠

昭和41年建造のコンクリート造りの社殿は「神明造」といわれる造りです。
高床式倉庫から発展した社で奥行きより幅が大きく床が高いのが特徴です。
 

坂道の参道からの宮出し。'13.10.06. 境内鳥居下の滝坂街道へ。'13.10.06.
境内の夜店を掻き分ける様に坂道の参道へ 坂道降りて境内下から滝坂街道の宮下橋へ

神明社は天照大神を主祭神とし、伊勢神宮内宮(三重県伊勢市)を総本社とする神社です。 神明神社、皇大神社、天祖神社などともいい、通称として「お伊勢さん」と呼ばれることが多い。 神紋は菊紋です。  

宮下橋を渡り狭い滝坂街道と渡御。'13.10.06.
宮下橋を渡り狭い滝坂街道を駒大野球部員も加わり手拍子と笛で賑やかに渡御

狭い路地中を連合渡御。'13.10.06.
祖師谷公園横の狭い路地中を子供神輿の黄色い掛け声に先導されて連合渡御

氏子地区は細い路地が多くお囃子山車は随行しない。 昭和11年(1936)建造の大太鼓が先導して、その後ろの子供神輿、続いて殿が宮神輿です。
祖師谷公園は昭和50年(1975)に旧東京教育大学の農場跡地を整備公開した。
 

車道に顔を出す宮神輿。'13.10.06.
細い路地中からやっと一方通行の車道に出てホットする役員達

祖師谷地名の由来:  釣鐘池の近くにあった地福寺という寺があり、そこに祖師堂があったためという説があります。 祖師谷村が上祖師谷村と下祖師谷村に分かれたのは、元禄8年(1695)の検地の時とされ、以降幕末まで天領となっていた。 他には「サス」という焼畑地名がなまってできた地名だという説もあります。  


yahoo!japan 登録サイトのHPです。

  「お江戸の神輿・綾瀬北野神社(綾瀬天神)」にリンク。 「祭りだ!神輿だ!お江戸の神輿」へリンク。