|
伝承と伝統の民族文化遺産 |
|
|
祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿 |
|
|
|
|
多摩春日神社 平成21年 9月 (毎年) |
神輿データ:祭神: 大日霎尊 台座: 四尺二寸(130) 建造年度:明治4年 製作者: 不明
特記: 擬宝珠を載せ正面屋根は千鳥破風 軒を唐破風とした珍しい大神輿 駐基は馬なし |
|
|
氏子総動員で担ぐ坂上の連光寺住宅街に上がってきた擬宝珠を載せた古神輿 |
|
|
|
|
春日神社例大祭 09.09.13.(日曜)
宮出し13時〜 宮入夕刻 多摩市連光寺1- 8-9. |
緑枠かわら版 |
留守預かる拝殿と本殿 |
天然記念物の大欅 |
|
|
春日神社例大祭。09.09.13.宮出し13時より夕刻
午前9時から宮司参進 (青竹で道を清めながら本村集会所から春日神社へ)
多摩市連光寺1-8-9。 交通は京王線聖跡桜ヶ丘より徒歩かバスの便。
春日神社は平安末期頃の建立で、石垣の高台に拝殿と朱垣で囲まれた本殿がある。
近年まで境内にケヤキ、スギ、カエデなどの老樹が多く残っていたということだが、
現在ではこの2本のケヤキが残るだけ。幹は共に東側に傾いている。
大欅は幹周:左4.2m 右3.0m 樹高共に30m前後 (多摩市天然記念物です) |
|
|
|
|
駐機馬は使わず直に置く |
担ぎ手はしゃがんでの担出し |
本村集会所からの渡御再開 |
明治4年の建造で、擬宝珠を載せ正面屋根は千鳥破風 軒を唐破風黒漆塗り、胴も黒漆塗りで、駐機には馬は使用しない。
多摩川が上流から運んできた肥沃な土壌である大地に敬愛の念で神が乗った輿を少しでも大地に近かずけようと馬を使わない、
古の素朴な祭礼の原型を保っているのでしょう。
大地母神的な性格の神のためか、土地の神に近付けるためか、国領神社も同じく直置きです。
|
|
|
|
|
担ぐ喜び坂道なんのその |
坂下から高台へ神輿押し上げ |
丘陵の緑地帯も通り坂上へ |
中心の柱は鉄製で上下を固定しており、重そうですが、
高低差ある坂道多いのに担ぎ手は春日神社の氏子のみで渡御をする。
なを多摩市長さんは、武蔵一之宮小野神社、関戸熊野神社と春日神社の担ぎのはしごです。
女性パワーに感服、ご苦労様です。 |
|
|
|
神輿が坂上に向かった道脇に石塔が建つ。
左側・庚申塔 劣化のためか不鮮明だが享保10年?(1725) 右側・庚申供養塔 寛政4年(1792) 「武州多摩郡蓮光寺村講中」とある。
起伏に富んだ丘陵地帯も急速に宅地化の区画整理がされたが、貴重な連光寺村の歴史は残されている。 |
|
|
|
|