歴史の浪漫街道  お江戸の神輿 十二社熊野神社の千鳥担ぎでの連合渡御は氏子区域の新宿と歌舞伎町へ
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    十二社熊野神社  平成21年 9月 (3年毎)

神輿データ:祭神: 櫛御気野命 台座:三尺(91) 建造年度:昭和3年 製作者:浅草・宮本重義
 大振りの鳳凰を載せた唐破風軒屋根 木彫も見事な贅沢な神輿 平成9年の三尺五寸の二之宮
 

新宿西口を連合渡御です。09.09.20.
宮神輿の一之宮と二之宮連合渡御と蔦が絡む新宿西口地下駐車場の巨大な排気塔

歌舞伎町バックのかわら版。09.09.20. 拝殿前に宮神輿が二基鎮座。09.09.20.   十二社熊野神社   通称十二社(じゅうにそう)
例大祭09.09.20.(日曜)
宮出し13時 宮入21時
宮出しには神社鳥居前の十二社通りに、氏子十三睦の担ぎ手が集結。 一之宮、二之宮が千鳥担ぎで「チョイサ、チョイサ」の掛け声で長丁場の渡御。
東京都新宿区西新宿2-11-2
連合渡御POP 社殿の隣接は森と高層ビル

当神社は中野長者と呼ばれた室町時代の紀州出身の商人・鈴木九郎によって応永年間(1394〜1428)に創建されたものと伝えられている。
鈴木九郎は代々熊野神社の神官を務めた鈴木氏の末裔で、 現在の中野坂上から西新宿一帯の開拓や馬の売買などで財を成し、人々から「中野長者」と呼ばれていた。 鈴木九郎は当初出身地の熊野三山の若一王子を祀るが、 後に熊野三山(本宮・新宮・那智)から十二所(社)権現をすべて祀るようになったのが始まりとされている。
関東では他に十二所神社 (武蔵村山市) と十二所神社 (鎌倉市) がある。
 

  御霊移し

本殿からの御霊を一之宮へ移す。09.09.20. 御霊を二之宮へと。09.09.20. 神輿胴の中へ御霊納める。09.09.20.
御霊渡し一之宮へ御霊入れ 神職から無冠白衣へ御霊渡し 二之宮への御霊入れ

御霊移しは氏子や木遣やのみならず一般観客の面前で執り行われる。 拝殿参拝者の脇から神職が本殿より御霊を鎮座する神輿へと厳かに運びだす。 御霊に息掛けぬようにとマスクをして、汚れなきように手袋着用です。
それにしても無冠白衣の御霊入れ役は何方?。神職よりも神に近い方か。
 

  宮出し連合渡御

木遣り唄う組頭が先導して宮出し。09.09.20. 鳶火消しが担ぐ。09.09.20. 熊野神社睦が担ぐ。09.09.20.
木遣組頭が先導での宮出し 一之宮は鳶職町火消しが担ぐ 二之宮は熊野神社睦が担ぐ

連合渡御を先導する鳶組頭は粋ですね。一之宮神輿は鳶職火消し、二之宮神輿は熊野神社睦での宮出しです。 祭礼の仕来たりを伝えているのでしょう。  

13睦の高張提灯が先導。09.09.20. 手古舞が続く。09.09.20. 祭り囃子の山車。09.09.20.
社旗と13の睦の高張提灯が先導 男髷伊勢袴の手古舞が続く 賑やかに祭り囃子の山車が続く

一之宮神輿。09.09.20. 一之宮神輿。09.09.20.   一之宮神輿は昭和3年(1928)に十二社と淀橋の氏子により浅草・宮本重義で製作されたもの。
台座は3尺 (92)

二之宮神輿は平成9年(1997)に御鎮座600年を記念して浅草・宮本重義で製作された。
台座3尺5寸(108)
  二之宮神輿。09.09.20. 二之宮神輿。09.09.20.

  千鳥担ぎ

kumano-chidori.jpg(11800 byte) kumano-chidori2.jpg(12130 byte) kumano-chidori3.jpg(12363 byte)
担ぎ手の誉れの先棒抑え 圧力で体浮きを必死に堪え 前進する圧力を必死に抑える

大変珍しい担ぎ方です。鉦が音頭をとり、 担ぎ声は「おいさ、ちょいさ」が主。「よいとぉ、よいとぉ」 「どしたい、どしたい」軽快なチャンチキリズムと先棒(はなぼう)の担ぎ方が特徴。 先棒を肩に入れるのではなく、首の後で受け止め、両手を添える。 腰は折らない。足をチョイチョイ出して進む。神輿抑え・舵取り役なのです。 だから千鳥足でハードで難しい。担ぎ手が減っている様で、貴重な祭りです。

地名「十二社」(じゅうにそう)の由来。
現在通り(十二社通り)や温泉(新宿十二社天然温泉・残念H21年3月休業)の名などに見られる。
熊野三山(本宮・新宮・那智)から十二所(社)権現を祀ったことが地名の起こり。 明治以降も、十二社の池の周辺は屋形船やボート遊び、釣りや花火の出来る景勝地として賑わい、料亭も多く造られ花柳界として賑わいました。 その後十二社の滝は、淀橋浄水場の建設に合わせて無くなり、十二社の池も徐々に埋め立てられ、昭和43年に姿を消してしまいました。 昭和45年までは「十二社」という町名であった。 高層ビルやガラスのビルに囲まれた現在は、ここに景勝地があったとは想像できませんが、熊野神社にはその当時景勝地であった事を記した、 十二社の碑(嘉永4年1851年建立・新宿区指定史跡)が残されている。
 

yahoo!japan 登録サイトのHPです。

  「お江戸の神輿・平成22年 根津神社」にリンク。 「お江戸の神輿・祭りだ!神輿だ!」へリンク。