|
伝承と伝統の民族文化遺産 |
|
|
祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿 |
|
|
|
|
中町天祖神社 平成21年 10月 (定日一日 毎年) |
神輿データ:祭神: 天照皇大神 台座:二尺(61) 建造年度:昭和53年 製作者:浅草・宮本重義
特記: 大唐破風軒屋根 勾欄造り 蕨手や吹き返しが自慢の神輿 尾山台玉川神社兼務社 |
|
|
深緑の鎮守の森の境内を神輿揉みしながら鳥居への宮出し |
|
|
|
中町天祖神社例大祭。
09.10.01.(定日)
宮出し9時50分から宮入19時30分
野良田ばやしは中町の旧村名囃子
世田谷区中町3-18-1。 |
中町天祖神社のPOP |
中町天祖神社社殿 |
|
|
天祖神社は、中町(玉川村の成立前にあった旧野良田村)全域の氏神様です。
創立は不明だが、神社に残る勘定帳には天保十年(1839)からの記載が残されているという。
創立の当初は神明宮と呼ばれていましたが、明治7年(1874)に現在の御社号に改められた。 |
|
|
|
|
境内一周ひと揉みしてから宮出し |
鬱蒼とした第二鳥居から参道へ |
よいと担ぎで第一鳥居へ進む |
第二鳥居から第一鳥居の約60,70Mの狭い参道を担ぎ棒の内側に入りよいとで担ぎだす。
四天棒で担いで潜れる西鳥居があるのでそちらから宮出ししてもと思うのですが。
天祖神社の伝承された伝統なのでしょう。 |
|
|
|
よいとから解き放たれて渡御 |
四天棒の中二本が極端に狭い |
路地中一杯になり渡御 |
ケヤキ、カシ、ムクなど多くの樹木に囲まれた参道。
境内に植えられている「マヤマトアオダモ」の大木は、世田谷区名木百選に選ばれているとか。
昭和32年頃まで本殿の周囲は雑木林も住宅地の一部となり、同36年頃に現在の社務所・神楽殿も新築、
参道左側には区立遊園地も作られ、神社の雰囲気は一変したとか。
天祖神社のお祭りは、上野毛界隈では、平日にも関わらず一番屋台の数が多いのです。 |
|
近くの国際女子学校の生徒たちが、元気よい宮出しを観た後で、子供神輿二基で体験神輿担ぎの実習で境内を練る。
日本伝統のお祭りを理解させようと、毎年の例大祭で国際交流をしているのです。 |
|
|
|
|
|
|