徳川期に大森周辺は武蔵国大森と称され、堀之内は大森の本村として伝承された古い地名です。
堀之内の地名は館に濠を巡らした土地に与えられる由緒あるもので、
北条時頼の時代 (1247〜59)における陣屋の旧跡であるとされる。
単独で二文字「大森」という町名は無い。かつての大森村は現在の大森東・大森西・大森中です。
品川宿と多摩川の間に広大な森があり間の宿(あいのしゅく)として海岸端に大森宿があり、
臨時的補助的な宿場であった。
つまりたいして開けてない村で、大森では開発されていない森林が海際まで迫っていて、
富士の樹海ほどの規模だったらしく、
元禄八年(1695)の織田信久の検地のとき、あまりの広さに東・西・北の三村に分ける。 |
|