歴史の浪漫街道  お江戸の神輿 上野毛の一丁目二丁目を祭り囃子に先導されて練り歩く上野毛稲荷神社
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    上野毛稲荷神社  平成21年 10月 (毎年)

神輿データ:祭神: 倉稲魂命 台座:二尺三寸(70) 建造年度:昭和50年 製作者:浅草・宮本重義
   特記: 唐破風軒屋根 勾欄造り 山車が先導して上野毛1丁目、2丁目〜3丁目を練り歩く
 

静かな住宅地を掛け声と神輿が通り過ぎて行く。09.10.11.
高台の上野毛2丁目の住宅街を山車の祭り囃子に先導されて氏子と共に練り歩いて行く

枝広げて日差し遮るアカガシ。09.10.11. 意外と広い境内に社殿。09.10.11.   上野毛稲荷神社
例大祭'09.10.11.(日曜)
    宮出し12時〜宮入18時
山車は道路交通事情のためか上野毛駅から一丁目は巡行しない。
また神輿の渡御は1〜2丁目、2〜3丁目、3〜1丁目と年度で替わる。
世田谷区上野毛3-22-2
保存樹木のアカガシの大木 国分寺崖線高台の真新しい社殿

上野毛駅から多摩川へと下る坂道を稲荷坂と言います。玉川高校へと下る道で、 この道は東側に上野毛自然公園がある。 この辺りは「稲荷丸」または「筑後丸」という地名であった。 筑後はこの近く、田中筑後という世田谷吉良家の家臣が住んでいた事から名づけられている。 上野毛自然公園は、田中家の所有で個人により作られ、正式名称は「桜楓園」と言い、 通称では「旦那の山」と言われていた。
田中家は江戸時代にも名主を務めたのですが、その田中家の古文書には「生類憐みの令」 なども記載されている。 この稲荷坂を下る途中に上野毛稲荷神社があります。別名は、北野神社 (合祀したのか明治35年氏子総代によって建てられた菅公一千年祭再建の石碑ある) 先の稲荷丸、稲荷坂はここから来ている。
 

静かな住宅地を掛け声と神輿が行く。09.10.11. 応援も上野毛睦半纏で担ぐ。09.10.11.
稲荷坂を上がり休息後元気でた上野毛睦 威勢よい応援同好会も上野毛睦の半纏

子供ですが堂に入った見事な撥捌きなのです。後継者が育っているのです。   見事な撥さばき。09.10.11. 日陰でも屋根は鈍く光る。09.10.11.
上野毛囃子連の主役は子ども お囃子に先導されて神輿が続く

野毛の由来「のけ」とも読む。「ノゲ・ニゲ・ヌゲ・ナゲ」は崖のことで、横浜の野毛山も地形的に一致する。 多摩川左岸には国分寺崖線という河岸段丘があり、その崖のあるところのから野毛村の名が起き、 北部の崖上を上野毛村、崖下低地を含む多摩川対岸の南部を下野毛村と呼称した。  

yahoo!japan 登録サイトのHPです。

  「お江戸の神輿・田無神社」にリンク。 「お江戸の神輿・祭りだ!神輿だ!」へリンク。