歴史の浪漫街道  お江戸の神輿 黄色い印半纏も鮮やかな田無神社の氏子達は神輿担ぎの喜びを隠さず表現
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    田無神社  平成21年 10月 (毎年)

神輿データ:祭神: 大国主命 台座:二尺三寸(70)建造年度:昭和初期 製作者:浅草・宮本卯之助
         特記: 梨地塗り唐破風軒屋根 勾欄造り 台座まで木彫の神輿です
 

この感動この衝撃この喜びを伝えたい!と担ぎ手。09.10.11.)
担ぎ手飛び跳ねて大興奮の渡御クライマックスの田無駅前ロータリーの担ぎ

写真下に宮出し、駅前、宮入時刻を表示。09.10.11. 屋台一杯の境内に比べ参道鳥居は狭い。09.10.11. 神輿渡御なければジックリみたし彫刻。09.10.11.   田無神社
09.10.11.(日曜)
  宮出し10:00
  宮入 16:30
西東京市田無町
  3-7-4
半纏と同色POP 参道鳥居に祭礼幟がはためく 社殿には嶋村俊表の彫刻

創立は遠く不祥です。本宮はすでに正応年間(建長年間説もありますが、 いずれも13世紀、鎌倉期)には鎌倉街道 (保谷・田無を貫く現在の横山道)沿いの谷戸の宮山に鎮座し、 尉殿大権現(じょうどのだいごんげん:尉殿権現社)と呼ばれていました。 尉殿大権現は龍神で、水と風を治める豊饒の神々です。
さらに寛文10年、現在地に遷座し明治5年田無神社と改称して現在に至っている。
社殿は江戸時代後期から明治時代にかけ、江戸を代表する名工、 嶋村俊表の作で俊表の最高傑作といわれ本殿、 拝殿ともに龍、獏、象、獅子の彫刻が施され、東京都の有形文化財に指定されている。
 

囃子屋台はお亀と獅子舞。09.10.11. 見え隠れする辻祓いにも手抜きない。09.10.11. 神輿先導の御太鼓。09.10.11.
祭礼行列を先導する囃子屋台 社旗と猿田彦と御祓い神職 神輿先導の御太鼓がずど〜ん

祭礼行列の殿を務める宮神輿。 鮮やかな黄色印半纏の担ぎ手達に担がれる神輿です。飾り紐の結び方と末広がり飾房が独特。   総彫刻神輿と独特の飾房。09.10.11.

休息後の渡御再開。09.10.11. 気合入れて宮入の神社目指す。09.10.11.
田無駅前アスタから宮入への渡御開始 アスタ脇から中央通りへ入り込む

「田無」の地名は「逃水の里」と言われるほどに水に乏しい荒野であったため田ができず、 すべて畑であったところから「田無」と名付けられたといわれる。  

yahoo!japan 登録サイトのHPです。

  「お江戸の神輿・祖師谷神明社」にリンク。 「お江戸の神輿・祭りだ!神輿だ!」へリンク。