歴史の浪漫街道  お江戸の神輿 烏森神社の宮出しは熱気と歓声が渦巻く中で千貫神輿の迫力満点の神輿揉み
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    烏森神社 平成22年5月 (隔年)

神輿データ: 祭神:倉稲魂神 台座:4尺2寸(127) 建造年度:昭和5年 製作者:神田・だし鉄
  特記:延軒の八棟屋根・平屋台造りの大神輿。蕨手には神社の社紋の烏が乗っている。
         昭和57年に神田の宮惣(村田桂一)によって解体修理が行われた。
 

時代が千貫神輿を愛でている。'10.05.05.
時代担ってきた蒸気機関車とニュー新橋ビルそして現代の汐留シオサイトに宮出し千貫神輿を御披露

狭い参道のシンプルかわら版。'10.05.05. 神社例大祭かわら版。'10.05.05. 里神楽社中のかわら版。'10.05.05.   烏森神社。 港区新橋2-15-5 。
例大祭: '10.05.05.(祭日)宮出し11:30。宮入17:30。
烏森神社の境内や参道は参拝者がすれ違うのにも気お遣うほどの狭さゆえ、 千貫神輿の宮出しは例年山手線新橋前SL広場からなのです。
屈指の千貫神輿ゆえ担ぎ手の人気高く、棒取りバトルが激しく揉め事や諍いが絶えず、 宮出しの担ぎ手は皐月会半纏着用のみと定められている。
境内のPOP 神社POP 里神楽POP

烏森神社: 平安時代の天慶三年(940年)に、東国で平将門が乱を起こした時、むかで退治で有名な鎮守将軍藤原秀郷 (俵藤太)が、 武州のある稲荷に戦勝を祈願したところ、白狐がやってきて白矢の矢を与えた。 その矢ですみやかに東夷を鎮めることができ、秀郷はお礼に一社を勧請しようとしたところ、夢に白狐が現われて、 神烏の群がる所が霊地だと告げた。桜田村で烏が森に群がっていたので、 そこに社頭を造営した。それが烏森稲荷の起こりである。 (神社由緒より)  

発輿式:10:30より。
JR新橋駅日比谷口のSL広場での発輿式。
千貫神輿の宮神輿の左右に氏子神輿と女神輿の三基が鎮座する。
  女官宮司の祝詞奏上。'10.05.05. 神職によるお祓い。'10.05.05.
女官宮司の祝詞奏上 三基への神職によるお祓い

精悍な警護印半纏。'10.05.05. 幟には眷属である烏。'10.05.05. 蕨手に乗る小鳥の烏。'10.05.05.
鮮やかな警護印半纏 神の使い眷属である烏の社紋 四隅の蕨手に乗る小鳥の烏

  千貫神輿の宮出し
獅子頭が渡御列を守護する。'10.05.05. 宮出しのみ担がれる女神輿。'10.05.05. 宮出し宮入共に先導の氏子神輿。'10.05.05.
露払い守護の獅子頭 黄色い声の女神輿 千貫神輿と同型の氏子神輿

渡御列は露払いの獅子頭、猿田彦、氏子役員、木遣連、神職そして女神輿と氏子神輿が千貫神輿を先導で、 列の殿は加良寿連のお囃子山車です。宮出はSL広場からニュー新橋ビル一周で行われて、その後氏子区域は千貫神輿の渡御で、 宮入は氏子神輿が千貫神輿を先導します。  

掛け声と歓声のなか皐月会による宮出し。'10.05.05.
歓喜の中を千貫神輿が皐月会により担がれ宮出し

交通標識も薙ぎ倒す怒涛の前進。'10.05.05."
千貫神輿がニュー新橋ビル一周も標識折り曲げ怒涛の如く前進

皐月会が渾身の担ぎ。'10.05.05. 宮出し担ぎも興奮の坩堝と化した。'10.05.05. 担ぎ手達神輿振りを止めぬ。'10.05.05.
新橋駅前SL広場で神輿揉み 熱気と興奮の宮出し終盤の担ぎ 担ぎ手皐月会にやっと木が入る

宮出・宮入・渡御全般に関しては、「皐月会」が仕切る。 基本的に宮出しの新橋駅前・ニュー新橋ビルの一周と宮入の渡御最後の烏森通りの直線区間の渡御の際は一般の担ぎ手は、 千貫神輿を担ぐことが出来ない。 一般の担ぎ手は15町会の氏子地域渡御時に担げるとか。  

  千貫神輿の渡御
氏子渡御は「め」組の木遣が響き渡る。'10.05.05. 赤レンガ歓楽街を山車引き連れての渡御。'10.05.05. 美形の八棟屋根千貫神輿。'10.05.05.
赤レンガ通りを「め」組の木遣連 山車と歓楽街の赤レンガ通りへ 千貫神輿悠然と担がれて渡御

新橋には他に日比谷神社があり、大祭は日比谷神社と交互に隔年で行われる。 なお日比谷神社には宮神輿でなく町会神輿二基が例大祭を担う。  

新橋の地名は、慶長9年(1604)に日比谷入江の埋立でできた汐留川に架けられた橋名「新橋」に由来するそうです。 その後、宝永7年(1710)に芝口御門が橋の北に造営されると、橋は芝口橋と改名。 橋の北側(現・中央区側)が新橋と呼ばれました。 今度は明治に汐留「新橋停車場」ができて以後、港区側が再び新橋と呼ばれ現在に至る。  


yahoo!japan 登録サイトのHPです。