|
伝承と伝統の民族文化遺産 |
|
|
祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿 |
|
|
|
|
湯島天神例大祭 平成22年5月 (4年毎) |
神輿データ: 祭神:菅原道真公 台座:三尺七寸(112) 建造年度:明治中期 製作者:不明
特記: 黒漆塗り延軒屋根に梅鉢紋 細密な細工の四方桟唐戸・平屋台造りの品格ある神輿 |
|
|
氏子元町会の清楚な梅鉢紋半纏で担がれた宮神輿も雨にぬれて黒漆塗り屋根の梅鉢紋が光る |
|
|
|
湯島天神例大祭
'10.05.23.(日曜) 宮出し8:00〜宮入17:40。
明治中ごろの建造と言われる神輿故、大切に丁寧に扱うためにか、例大祭の渡御は四年に一度です。
なお二年に一度の神幸祭は(土曜)鳳輿と同じく宮神輿も台車での引き廻しです。
社名:湯島天満宮 東京都文京区湯島3−30。 |
神幸祭と渡御 |
爽やかな梅鉢紋 |
|
|
湯島天神は 雄略天皇二年(458)勅命により創建と伝えられ、天之手力雄命を祀ったのが始まりで、
正平十年(1355)に郷民が菅原道真の御偉徳を慕い、文道の大祖としてあわせて奉祀し、
文明10年(1478)に、太田道灌これを再建し、天正十八年(1590)徳川家康が崇敬すること篤く、
豊島郡湯島郷の内五石の朱印地(幕府が領有権の承認)を寄進して現在に至る。 |
|
|
|
雨の日曜午前のオフィス街にはギャラリー誰もいない |
本郷壱枝坂通りへ入り込む |
学生の街本郷は日曜日の朝から小雨。四年に一度の宮神輿の渡御であるが、
残念ながら何処にもギャラリーが不在。寂しい祭りとなった。
でも氏子の情熱と熱気は冷めない。 |
|
|
|
|
本郷一丁目折り返し |
元町会お神酒所でご挨拶 |
雨の中を本郷給水所公苑脇 |
|
|
|
木を入れて本三南へ引き渡し |
引受け即順天堂坂道を押し上げ |
本郷二丁目交差点折り返し |
梅鉢紋:
天平時代に、既に使われていた「梅紋」は、非常に種類が多く、
写実的に梅の花を表現した『梅花紋』と幾何学的に図案化した『梅鉢紋』に大別され、現在でも100種以上の紋がある。
「梅」と「天神様」は関わりが深い。天神様には菅原道真が祀られている。
この道真が「こよなく梅を愛した」のがその縁起のようだ。
菅原道真が梅紋を使用したという記録は残っていないが、梅の名所として有名な各地の天神様の「社紋」には、
現在も梅に関係した紋が使われている。 |
|
菅原道真:
承和12年(845)〜延喜3年(903)は平安時代の学者、漢詩人、政治家である。
参議・菅原是善の三男。官位は従二位・右大臣。贈正一位・太政大臣。
宇多天皇に重用され昇進し、醍醐朝では右大臣にまで昇った。
しかし、左大臣藤原時平の陰口で、大宰府へ左遷され現地で没した。
死後天変地異が多発したことから、朝廷に祟りをなしたとされ、天満天神として信仰の対象となる。
現在は学問の神として親しまれる。 |
|
|