歴史の浪漫街道  お江戸の神輿 汐入胡録神社は胴に晒を巻いた神明鳥居の端正な古神輿を和やかに担ぐ
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    汐入胡録神社 平成22年 5月 (3年毎)

神輿データ:祭神: 面足尊 台座:三尺五寸(106) 建造年度:明治時代 製作者:浅草門・難波
  特記: 延軒屋根・勾欄造り 神明鳥居の端正な古神輿 手を触れず肩で担ぐ汐入の押合い祭
 

汐入胡録神社の宮神輿。'10.05.30.
氏子の居住環境は地域再開発で古の面影が消えたが伝承と伝統の神輿を護る汐入胡録神社

古式の正装役員。'10.05.30. 襷かけ胡録役員。'10.05.30. 萌黄色半纏。'10.05.30.
蓑笠に羽織袴の正装役員 胡録役員の印半纏 爽やかな氏子の印半纏

胡録神社例大祭。 '10.05.30.(日曜) 宮出し8時半〜宮入18時半。
汐入の押合い祭といわれる神輿渡御は、 橋場(はしば)の天王社(石濱神社)と同じく神輿を舁ぐのに手を触れることなく、 各々肩ばかりで押し合い渡御で、押合い祭という。最近では宮出し宮入の時に披露するとか。
渡御は3年毎ですが前回再開発の工事のため5年ぶりの渡御です。 氏子は全員麻の襷掛けです。これは兼務社の鳥越神社の神に仕える祭礼従事者の所作と同じです。
東京都荒川区南千住8丁目11番11号。
 

祭礼行列。'10.05.30. 元気な担ぎ手達。'10.05.30. 祭礼行事でお疲れか。'10.05.30.
祭り囃子が先導 元気良い担ぎ手 氏子役員はお疲れのご様子

胡録神社は、永禄4年(1561)川中島合戦の折、上杉の家臣高田嘉左衛門なる者が戦に敗れ、 厄を逃れて落ちのび高田・杉本・竹内の3名当地に至り永住し、 其の守護神たる面足尊(おもだるのみこと)・惶根尊の両神を一祠に奉齋崇敬せりし後、 嘉永5年神殿を改築せりし社なりと伝える。 (社伝より)  

南千住駅目指す。'10.05.30. ララテラスと後方の高層マンション群。'10.05.30.
ドナウ通りを渡御 ララテラスと超高層マンションが立ち並ぶ南千住

蛇行した隅田川に囲まれた半島の汐入 (しおいり)の辺りは、 その昔、蛎殻を石臼にかけ胡粉という人形の上塗りの塗料を造り関西方面にまで出荷する生業が盛んであった。  (胡録神社の名称の由来とも) その後八代目嘉左衛門の頃に汐入大根の栽培の地と変革し、人気の高い作物であったが、 今では其の畑もなく昭和の末頃から汐入地区の再開発の計画が進められ、 平成の初期まで見られた狭い路地裏が入り組んだ下町の木造建築の旧家が取り崩され高層住宅へ変貌する。 平成10年の計画により、胡録神社もその限りにあらず、境内地を前方に遷座する事となる。  


yahoo!japan 登録サイトのHPです。

  「お江戸の神輿・今戸熱田神社」にリンク。 「お江戸の神輿・祭りだ!神輿だ!」へリンク。