歴史の浪漫街道  お江戸の神輿 萩中神社は友好団体の応援で猛暑の中での激しいヨコタ担ぎで渡御を行う
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    萩中神社 平成22年 8月 (毎年)

神輿データ: 祭神: 天照皇大神 台座:二尺三寸(70) 建造年度:平成2年 製作者:浅草・宮本重義
     特記: 延軒屋根・勾欄造り 蕨手を軒下から巻き上げている独特の三社形神輿
 

毎年の担ぎなのか違う半纏でも息が合う横田担ぎ。'10.08.22.
萩中神社の炎天下の猛暑の中での半纏違うが息の合ったヨコタ担ぎ

萩中神社かわら版。'10.08.22. 萩中神社の大幟。'10.08.22. 氏子半纏。'10.08.22.   萩中神社例大祭
’10.08.22.(日曜)
宮出し8時半〜
   宮入16時半
大田区萩中1-5-8
祭礼POP 萩中神社の大幟 萩中神社氏子半纏

祭神は天照皇大神・豊受姫大神。
羽田神社の兼務社は萩中神社含め糀谷地区や羽田地区に多くある。 萩中神社の境内に鎮座する羽田七福いなり第一番の東官守(とうかんもり)稲荷神社。 半農半漁の生活を営んでおり、海上安全の神として敬われていたという。 それ以外は境内の何所にも神社由緒が掲示されていない。
 

羽織役員と神輿会。'10.08.22. 安全祈願の切幣(きりぬさ)'10.08.22. 友好団体の紹介。'10.08.22.
羽織役員と神輿会へお祓い 切幣(きりぬさ)で安全祈願 応援に駆け参じた友好団体の紹介

鉄棒が先導。'10.08.22. 参道をよいと担ぎ。'10.08.22. 鳥居潜り。'10.08.22.
祭り衣装姿の鉄棒が先導 よいとで参道から鳥居へ 下げろさげろの鳥居潜り

午前8時から例大祭神事に続き安全祈願祭が催された。 8時半、曳き太鼓、子供神輿、山車が出発し、最後の宮神輿は 境内や参道の屋台が邪魔をして鳥居前までは神輿会がよいとで担ぎ出しです。  

よいと担ぎで渡御。'10.08.22. 辻辻でヨコタ担ぎの披露。'10.08.22.
縦棒二本でよいと担ぎで横棒四本は肩入れず 笛の合図で神輿に向き横棒が沈み込み飛び上がる

鳥居前からは友好団体による担ぎで、午前8時半出立つ、 辻辻で激しい横田担ぎをくり返しながら18町会を渡御して宮入は午後4時半。 ヨコタ音頭は神輿会の女性二人が担当。
天王祭の「二天棒担ぎ」のような独特の担ぎ方で、笛の合図で横棒の揺さぶりを行う。 天照大神を祀る神社での神輿振りは珍しい。この地域独特の巡行形式なのだろうか。
 

萩中の由来: 萩の繁茂する湿地帯を開墾したことによる「萩の中の村」の意。
よく間違える「萩」と「荻」の違いは
萩(はぎ)マメ科ハギ属の総称。秋の七草の一で、赤紫の花の房をつける。 古くから日本人に親しまれ、万葉集で最もよく詠まれる花でもある。
荻(おぎ)イネ科の多年草。原野の水辺に群生する。高さは2メートル前後。 ススキに似た花穂を出すが、ススキより大形で銀白色。
 

yahoo!japan 登録サイトのHPです。

  「お江戸の神輿・30数年ぶり渡御の新小岩天祖神社」にリンク。 「お江戸の神輿・祭りだ!神輿だ!」へリンク。