  | 
			
			伝承と伝統の民族文化遺産 | 
			
			  | 
               
  
	 
	 
	
		
			  | 
			
			祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿 | 
			  | 
		 
	  
  
	
	
	
	
		
			|   | 
			  | 
			  | 
			
	        糀谷祭り 西糀谷三社連合渡御 平成22年 9月 (毎年) | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			神輿データ: 
			西仲天祖。 
			祭神:天照皇大神 台座: 二尺六寸(77) 建造年度: 昭和52年 
			   製作者: 浅草・宮本重義 特記: 儀宝珠を載せた唐破風軒屋根 胴羽目木彫 勾欄造り  
			濱竹天祖。 
			祭神:天照皇大神 台座: 二尺三寸(70) 建造年度: 昭和10年 
			   製作者: 浅草・宮本重義 特記: 延軒屋根 胴羽目木彫 勾欄造り  昭和54年修復工事 
			
			糀谷神社。 
			祭神:天照皇大神 台座: 二尺八寸(85) 建造年度: 昭和51年 
			   製作者: 浅草・宮本重義 特記: 大唐破風軒屋根 胴羽目木彫 勾欄造り   | 
			  | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
		 
		
			| 
			真夏の炎天下の糀谷祭りは東京で唯一の宮神輿三基の連合渡御 | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
			  | 
			
			 糀谷祭り。
			 東京で唯一の宮神輿連合渡御が、村守稲荷神社を出発して産業道路を渡り、
			 西糀谷3丁目交差点を経て4丁目交差点までの道路を渡御。
			 お囃子の車に続き子供神輿が先導する。、三社とも祭神が天照皇大神で兼務社は共に羽田神社。 
			 12時半 村守稲荷神社。(大田区東糀谷4-3-6)から西仲天祖へ14時半に帰着。 
			 一番手 西仲天祖神社。太田区西糀谷4-9-17。 
			 二番手 濱竹天祖神社。太田区西糀谷3-19-18。   昭和54年神輿修復 
			 三番手 糀谷神社。   太田区西糀谷4-7-18。   社宝の赤獅子頭を展示。 | 
		 
		
			| 糀谷祭りPOP | 
			 | 
			 | 
		 
	   
	
	
	
	
	
		
			
			  | 
			
			  | 
			
			  | 
		 
		
			| 西仲天祖神社 | 
			高張り提灯は瘡守稲荷掲げる | 
			神輿観せる独特の飾りの飾紐 | 
		 
	   
	
	
	
	
	
		
			
			  | 
			
			  | 
			
			  | 
		 
		
			| 役員が留守番の濱竹天祖神社 | 
			境内広く夜店屋台が並ぶ | 
			二番手の濱竹天祖 | 
		 
	   
	
	
	
	
	
		
			
			  | 
			
			  | 
			
			  | 
		 
		
			| 静寂の中の糀谷神社 | 
			留守を守る赤獅子頭 | 
			殿勤める糀谷神社 | 
		 
	  
  
	
	
	
		
			
			  | 
			
			  | 
		 
		
			| 濱竹天祖と糀谷神社は間が開く | 
			西仲天祖と濱竹天祖その後ろ糀谷神社遅れ気味 | 
		 
	   
	
	
	
	
		
		
			|  
			 午前に氏子渡御行ってからの連合渡御です。宮神輿と共に神社に戻ってからの直会です。
			 一番遠い濱竹神社神輿は帰路を担いでいくのでしょうか。
			  | 
			   | 
		 
	   
	
	
		
		
			| 	 
			 麹谷村。麹屋とも書いた。決定的な由来は伝わっていない。狩貝地→貝地谷→荒地谷と転じたか?
			 村を開いた時の開墾地の状態(呑川口の湿地帯)を村名にしたのではないかと考えられている。
			 六郷用水のお陰で荒地谷が耕地谷になり、耕地谷村が起き、
			 麹谷村に改め、明治12年下袋村・浜竹村と合併した時に米が穫れて花が咲く「糀谷」に改めた。 | 
			   | 
		 
	   
	
    
	
		
	 |