歴史の浪漫街道  お江戸の神輿 高砂天祖神社は引き太鼓と子供神輿と昭和神輿と纏が宮神輿を先導する
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    高砂天祖神社 平成22年 10月 (2年毎)

神輿データ: 祭神: 天照座皇大神 台座:三尺三寸(100) 建造年度: 不明 製作者: 不明
  特記: 擬宝珠を載せた延軒屋根 四方桟唐戸 平屋台造り 江戸末期の神輿を左右に振る
 

高砂四丁目を渡御。'10.10.03.
擬宝珠を載せた宮神輿が多くの応援担ぎ手に担がれて賑やかに4丁目公園目指し渡御

昭和神輿と山車のかわら版。'10.10.03. 例大祭なのに社殿は飾り気なし。'10.10.03. 高砂4丁目お神酒所も簡素。'10.10.03.
手作りPOPは昭和神輿アピール 祭礼幟や幕など何も飾らぬ社殿 簡素な高砂4丁目お神酒所

高砂天祖神社 '10.10.03.(日曜) 宮出し8時〜宮入18時 葛飾区高砂2-13-13  

中世(鎌倉・室町時代)葛西御厨(みくりや)のあった頃、伊勢皇大神宮を勧請して氏神としたものと伝える。 「新編武蔵風土記稿」曲金村の条に当村観蔵寺の持としている。 現在の社殿は昭和36年の造営である。
葛西御厨(みくりや)=伊勢神宮領。現東京都葛飾区・江戸川区一帯。 平安時代永万元年(1165)本領主葛西氏が領内33郷を神宮に寄進したのです。
 

蘇った台座2尺の昭和神輿。'10.10.03. 極彩色も青貝塗も鮮やか。'10.10.03. 彫刻が見事な山車。'10.10.03.
平成22年に蘇った昭和神輿 昭和神輿胴の極彩色も鮮やか 同時に修復の引き太鼓台車

蘇った昭和神輿は中台製作所で平成22年春に山車と共に修理修復される。
祭神: 天照座皇大神 台座:二尺00寸(61) 建造年度: 昭和時代 製作者: 不明 特記: 擬宝珠 葺き返し見事な刻印 野筋が蕨手まで続く 四方桟唐戸 台座青貝塗  胴極彩色平屋台造りの見応えある神輿です。
 

賑やかに担ぐ子供たち。'10.10.03. 本社神輿に負けじと担ぐ昭和神輿。'10.10.03. 休憩所から午後の本社神輿の出御。'10.10.03.
引き太鼓に続く子供神輿 昭和神輿の担出し 殿は纏が先導する本社神輿

渡御列は引き太鼓、子供神輿、昭和神輿、そして纏が先導する本社神輿で、 午前は神社の長い参道から京成高砂の北地区(北町町会)を回り、 午後13時より京成高砂駅前のイトーヨーカドー前から南地区(南町町会)の渡御です。  

奉賛者にお礼の神輿振り。'10.10.03. 差し上げお礼。'10.10.03. お神酒所での神輿振り。'10.10.03.
奉賛者宅前での神輿振り 神輿振り後に差し上げ御礼 お神酒社での激しい神輿振り

神輿振りは草津節に合わせて神輿を左右に振ると、聞き及んでいたが、 音頭取りの声は細くて聞きとれずじまいでした。  

神輿揉み繰り返し渡御。'10.10.03. 休息所前での神輿揉み。'10.10.03.
道路いっぱい使っての休息なしの40分の渡御 高砂4丁目ミラーに渡御支える担ぎ手が写る

高砂の由来:  南葛飾郡曲金村字高砂による。この字名は明治9年地租改正のとき地元有志の発意でつけられた。 謡曲「高砂」は世阿弥元清の代表作で、嘉語(めでたい言葉)だとのことで決めた。 高砂の名がつく京成高砂駅は大正元年の開設です。

中川 葛飾区内を流れる一級河川だが、享保十四年(1729) 幕府が江戸を水害から守るため治水工事を行い、俗に「九十九曲り」という曲がりくねった川で、 明治17年に水戸街道を渡す木橋が架けられる以前は、「新宿の渡し」(にいじゅく)と呼ぶ渡船で、 広重の「江戸百景」や、「江戸名所図会」の挿絵にも載るほど風光明媚な場所だったらしい。

yahoo!japan 登録サイトのHPです。

  「お江戸の神輿・東綾瀬 蒲原稲荷神社」にリンク。 「お江戸の神輿・祭りだ!神輿だ!」へリンク。